肩甲骨のポジションと動きの連動について

この前

整骨院の勉強会に参加させていただきました。


ちなみに私がレッスンを担当している

堺の整骨院さんのスタジオとは

別のところです(・∀・)




その勉強会のテーマは


肩周りの動きについて。


肩は40代、50代から・・・


固くなってる!

腕が上がらなくなってる!

と感じやすい部分ですね(・ω・)



んでね、その先生の説明を聞いてたら

ピラティスってやっぱり

理にかなってるなぁ・・・


リハビリをモトに

考案されたエクササイズだな・・・と

思いました。




ピラティスでは

腕を横に広げて
エクササイズをするとき

「腕を横に広げて
自分の手の指先が
目で見えるくらいの位置に
腕を少し前に出しましょう」

と伝えます。

それは
身体を鏡のように平らな面として
見た時

肩甲骨は
身体の面に対して
角度が30度ほど前に向いています。


腕の動きと

肩甲骨の動きは連動しています。


細かくいうと、

上腕の外転(腕を下から横に広げる)が30度を超えると

連動します。



なので


腕を横から

回し上げて

バンザイをするとき



腕は

体側の

真横から上げるよりも


少し前方に腕を出してから

上げるほうが

やりやすいです。



ピラティスでは

こういうちょっとした

ポジションの確認も

大事にしています。



私はこういうことを知るのが

とても好きで

とても楽しいと感じます。



知っておいたら

トクだし♡


せっかく鍛えるなら

正しい鍛え方をしたいよね💪



私がヨガやピラティスをやるのは

身体が不調なことで

「しんどい」ってなりたくなくて


なるべく今の自分が作れる「快適」に

近づけたい。


というのが大っきな理由です。



なのでレッスンに来ている生徒さんが



たまに「家で〇〇のトレーニングして身体痛めた」とか

いう報告を聞くと

ブチ切れします・・・ふぅ。


そんなの教えたっけ?


健康器具とか使うのは自由だけど

正しく、まんべんなく鍛えてちょうだいよ。。。


また学んだことがあったら

シェアしますね♪


ではまた♪

美香ヨガ&ピラティス 東大阪

美香ヨガ&ピラティス 東大阪 東大阪市若江岩田駅前市民プラザ(希来里施設棟5階)をメインにレッスンを開催しています