blog

この教室を始めて8年、9年くらいだったか。

その頃からずっと

家から近くの教室の往復時には

ほぼ100%着用していたサンダルが

ついに寿命を迎えました👼


キャンプや川遊びの時といった

アウトドアの時にも重宝して


かなり愛用しておりました。



オモテのストラップは

まだまだ元気なのですが

(と私は思っている)


靴底の凹凸がすり減って

歩いていると、

何も無いところでも

つるっと滑るときがあり

さすがに危ない。


そのサンダルがあまりに

気に入っていたので

ブランドのHPを見たら

「修理の依頼」のメニューあり!!!


そこで修理の問い合わせを

してみると


「型番と写真を送ってください」とのことで


写真を送ると

「旧モデルで替えのソールがございません」

とお返事をいただきました。


併せて

「長年ご愛用いただきありがとうございます」

「新モデルもバージョンバップしておりますので

ぜひご検討くださいませ」とのメッセージ。


その時に送った二枚の写真がこちら

レッスンに何度かお越しの方は

ああ、これ、

と見覚えのあるかたもいらっしゃるかもですね。


もう一枚は

靴底の写真

先に閲覧注意って

書いといたほうがよかったですかね( ̄∇ ̄)


長年愛用したことは

担当者にも伝わっていたようです( ̄∇ ̄)


ということで

しぶしぶモデルチェンジ。


ちょうどセールもやってて

ネットで注文しました。


箱を開けて少し包装紙を開いてみました。



ネットで写真を見たといえど

実物とのイメージは合っているかな?

などと思いながらオープン。


イメージ通りでした💓

バーガンディー色です✨

ステキなメッセージも付いていました。


So let’s go.


長年愛用した前のモデルもずっと

愛用したかったけど、

滑るとレッツゴーできないからね( ̄∇ ̄)


「SHAKA」というサンダルのブランドです。


前回のものと似た形のものを選びました。


3つのベルトの長さをどれも調節できて

ストラップの素材が柔らかくて

フカフカで気持ちいい💓


たしかにバージョンアップしておりました。


これも8年は履きたいな😊

ご興味あったら「SHAKA」で検索してみてね。




本日も、ヨガレッスンを楽しく開催させていただきました✨


今回のレッスンでは

一つひとつの呼吸と動作を連動させる「フローヨガ」を行いました。


本格的に動き出す前に、まずはじっくりと時間をかけて

ストレッチや準備のポーズ(アーサナ)を行い、

身体を丁寧にほぐしていきます。


レッスン後に「今までやったことのない動きでした!」という

ご感想をいただきました。


ヨガでは、日常生活であまり使わない筋肉を意識的に動かすことで

身体が本来持っている自然な動きを取り戻していきます。


もし、普段使われていない筋肉があれば

ヨガを通してその筋肉を目覚めさせることができます。


ご自身の身体が新しい動きを学習し、

無意識のうちにそれを記憶していく。


ヨガは、そんな「非日常的な動き」を通して

自分自身の身体の「クセ」に気づくきっかけを与えてくれます。


この「発見」に出会えることこそ、ヨガの大きな喜びの一つです。


「こんなところに筋肉があるんだ!って思いました」

といったご感想もいただくことがあります。


今日の元気が、明日の元気へと繋がっていきますように。


また次回のレッスンでお会いできることを楽しみにしています😊

8月15日(金)にお盆の特別テーマクラス「肩ストレッチでリフレッシュ」を

開催しました。


仕事での前傾姿勢やスマホの長時間利用で

気づかないうちに凝り固まってしまう肩や肩甲骨周り。


今回は、そんなつらい部分を

じっくりとほぐしていく70分の特別レッスンです。


巻き肩や猫背、首周りの詰まりが気になる

「カメ首さん」にも、ぜひ受けていただきたい内容となりました。


◆なぜ「巻き肩」になるの?

巻き肩は、体の前面にある胸の筋肉が縮んで硬くなることが原因の一つです。

胸が内側に丸まると、肩も前に引っ張られて腕が内巻きになり

首や背中も前に出やすくなってしまいます。


そこで今回のクラスでは

まず胸周りの筋肉をしっかりと緩めることから始めました。


◆肩甲骨をなめらかに動かす秘訣

次にアプローチしたのは「股関節」です。

「肩なのに股関節?」と思われたかもしれませんね( ̄∇ ̄)

体育座りのように膝を立てて座り、

足は肩幅よりも広め、

胸は正面に向けたまま、脚を左右にユラユラと倒します。


すると、膝の動きに合わせて肩甲骨も左右に自然と動き

なめらかに滑る感覚が生まれます。


この「肩甲骨が滑る動き」が、実はとても大切なのです。


ご参加くださった方々は

腕の可動域は広い方ばかりでした。


それでも、肩こりや巻き肩に悩んでいらっしゃいます。


短い時間であれば意識して良い姿勢を保てるものの

体の前の筋肉に引っ張られた状態が

普段の姿勢になってしまっているのですね。


◆日常から変えていくために

可動域がある今のうちから

日常の姿勢のクセを少しずつ修正していくことが大切です。


レッスンでは、お仕事の合間に壁を使ってできる簡単なストレッチや

寝る前にお布団の上でできるセルフケアなどもお伝えしました。


私自身も巻き肩になりやすいので

日々「今の姿勢はどうかな?」と意識するようにしています。


結局のところ、私たちの体を作るのは日々の生活です。

ヨガやトレーニングをする1時間よりも

普段の生活でどんな姿勢で過ごしているかの方が、

体に与える影響は大きいのです。


ヨガやストレッチの時間は、凝り固まった体のクセを優しくほどいていく

メンテナンスな時間。

そして、そこで得た心地よい体の感覚を、

少しずつ日常の「あたりまえ」にしていく。


そんなお手伝いができればと思っています。


ストレッチも「やらなきゃ」よりも

「縮こまった身体をラクにしてあげよう、緩めてあげよう」

と身体へ愛を届けましょう💓


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

みなさんお元気ですか?


9月のレッスンスケジュールを予約サイトにアップしました🙌

ご予約は、この画面下にある「ご予約」からどうぞ。


ご予約のサイトは週ごとの表示のため、スクショを添付します🗓️↓

ご予約はこちらから↓↓

ご予約直結サイト

https://reserva.be/mikasaku


この日曜日から

お盆休みに早くも入った人も

いらっしゃるかもしれませんね😊


暑い夏、水分補給をマメに

残暑を乗り切っていきましょう💓


今日の週末のフローヨガは

このようなポーズも行いました。

ポーズ名:カマトカラーサナ

英語だと、ワイルドシング

日本語だと、荒武者のポーズ

という名前が付けられています。


愛用しているヨガポーズの本の中に

「荒武者のポーズ」の言葉を発見すると

いつも目が「落武者のポーズ」と拾って読んでしまい

んなポーズないだろう、と心の中で毎回思うのでありました。


さて、このポーズ。

分類でいうと「後屈」です。


全身を弓形に後屈。 

胸が開いて、体の前側が伸びて、とても気持ち良いアーサナです 。


後屈のポーズに入るときは

レいつも念入りに身体の準備をします。


背骨を丸める、横に倒す、ねじる、をして

背骨の椎骨にスペースをつくり、

可動域を広げます。

股関節は、たたむ、後ろに傾ける、をして

腰から反らないように

そけい部の伸びとお尻の筋肉を働かせます。

肩も柔軟性が大事ですね。この準備も

前段のストレッチやアーサナで行っておきます。


そして

後屈って少し恐怖心、ありませんか?

特にこのポーズでは片手が離れています。


形を一気に目指すと、体を痛めたり、ポーズの良さが

薄れてしまいます。

まずは、床側の手と足で床を押し、土台を作ることが大事です。

土台をしっかりと作ることができるようになると肩や腕の負担も少なく安定して

完成形をとったときに気持ちよく胸を開くことができます。


今日、始めてこのポーズをした生徒さんが

「できるかな?と最初思ったけど

やってみたら意外とできました!」とおっしゃっていました。


「すっごい伸びた」

「ラジオ体操にはない、これぞヨガって感じの伸び!」の

ご感想も。面白いですね( ̄∇ ̄)


後屈のときは念入りな準備を。

というのが私がインストラクターになってからも

気をつけていることです。


現代の生活では、

前かがみの姿勢が多い人が殆どかと思います。


身体の前後のバランスをとるには

後屈も取り入れるとよいですね。


後屈は、身体の前の面がストレッチされて

背面の筋肉がアクティブに働く。


普段使わない筋肉だからこそ、

使うときは念入りな下準備が必要です。


後屈やバランスポーズなども含めて

安全に少しずつ、

一緒にポーズを楽しんでいきましょう(^^)




「レッスンに来て、それから2.3日はいい感じなんだけど、

しばらくしたら元に戻ってしまう」

時々、生徒さんからお聞きする時があります。


「レッスンで整えた身体が、普段の生活でまた戻ってしまう」という現実に

少しだけ無力感を感じてしまうことがありました。


しかし、最近、ある生徒さんからいただいた一言で

レッスンがもたらす本当の効果について、確信を持つことができました。

今日はそのお話です。


結論:レッスン効果は「日常動作の変化」に現れる📝

先日のヨガのクラスでは

「脚のポジションと横アーチの踏み込み」を感じてもらうべく

壁を使ったトレーニングを入れました。

身体の土台である足元を整えることで、

歩行がどう変わるかを体感してもらうのが目的です。


レッスン後、生徒さんからこんな嬉しいご報告をいただきました。

「帰りの歩きやすさが、来る時と全く違いました!足がすごく軽かったです!」


このご報告にこそ、レッスンの本質が隠されています。

ポイントは2つです。

・「心地よさ」を身体が記憶したこと

・日常動作の中で「いつもとの違い」に気づけたこと

レッスンで「正しい足裏の使い方で歩くことの気持ちよさ・軽さ」をインプットした身体は、その感覚を覚えています。


だからこそ、無意識で行う「歩く」という日常動作の中で

「あれ?いつもより楽だぞ?」という

ポジティブな違和感に気づくことができたのです。


「元に戻る」のではなく「気づける」ようになる

私たちは、レッスンで「身体の正解」を体験しています。

それは、いわば**「身体のチューニング(調律)」**です。


レッスンが終われば、日々の癖や習慣によって、

音は少しずつズレていってしまうかもしれません。


しかし、一度「正しい音」を知った身体は、音がズレた時に「あれ、なんだか気持ち悪いな」と気づけるようになります。

デスクワーク中に、肩が内側に入っていることに気づく。

スマホを見ている時に、首が前に出ていることに気づく。

重い荷物を持った時に、腰に負担がかかっていることに気づく。


この**「気づき」**こそが、レッスンがもたらす最大の贈り物です。


そして、その気づきの回数が増えれば増えるほど、

私たちは日常の中で、自分自身で身体を整えることができるようになっていきます。


それは

日常の動作に必要な筋力や柔軟性を日常の動作そのもので

トレーニングしているようなものなのです。


**「元に戻ったことに気づき、自分で修正できる身体になる」**ために

私たちはトレーニングを続けているのです。


心もそうですね。

深い呼吸、目標に向かう集中力、現地点の客観視、など

ヨガとピラティスでの精神状態です。


あなたの身体は、あなたが思っている以上に賢く、

レッスンの感覚をちゃんと覚えていてくれています。


ヨガもピラティスも日常の延長線。


「心も身体も日常がヨガであり、ピラティスですよ。」

ていう感覚になってきたら占めたものですね( ̄∇ ̄)💓


マットの上での1時間が、

マットの外での豊かな時間につながっていることを信じて

これからも一緒に身体と心に向き合っていきましょう。


さてさて今日は

「思い込み」のお話。


長文です。

どこか端的にまとめようとしましたが

長文になりました( ̄∇ ̄)

お付き合いいただければ嬉しいです。


ヨガでは、真実の目で見ましょう、という教えがあります。

ヨガの経典「パタンジャリのヨーガ・スートラ」にはこのような例えが出て行きます。


草むらで動く細いものを見た。それを蛇だと思い恐れた。

しかし、近くに行って確かめてみるとロープだった、

というものです。

これは、ただの勘違い、という笑い話ではないのですよ( ̄∇ ̄)


私たちは、物だけでなく、起こった出来事も思い込みで物事を解釈している、

ということの例えです。


私たちは、物事や出来事をありのままに見ているようで、実は**「思い込みのフィルター」**を通して見ています。過去の経験が作り出した色眼鏡で世界を見て、本当はヘビではないものをヘビだと思い込み、勝手に恐れを抱いてしまう…。

ヨガでは、この「思い込み」を手放して、物事をありのままに、

「今」を見る練習をしています。


ここにこの話を書いたのは、この前、心理学の講座に参加して、

そこで学んだことが、このヨガの教えに似ているな、、と思ったことからです。


私自身、「なるほどな~!」と思ったので

シェアさせていただきます。


その講座に出てきたのは、「愛」そのものであるはずが

『「〇〇」と「愛」』でセットになっちゃっているというお話。


例えば

「嘘」 と 「愛」

「我慢」 と 「愛」

「暴力」 と 「愛」

「自己犠牲」 と 「愛」


「え?どういうこと?」と思いますよね。


これは特に、子どもの頃の親との関係が大きく影響しているそうです。

例えば、

・親に嘘を付かれていた(真実を隠されていた)が、それが優しさゆえのことだった。

・親が暴力的だった。

・いつも家で一人で親の帰りを待っていた。寂しいとは言えなかったけど、それが当たり前の日常だった。

・親の「私はいいから」を見て育ってきた。


このように、本来ならネガティブなはずの「〇〇」という状況や行為が

〇〇されることで愛された。〇〇だったがその出来事が愛情を注いでくれた人とのつながりだった、という場合です。

(この経験がある人がみんな「〇〇と愛」を一緒にしているとは限りません)


親からの「愛」が結びついてしまう。

すると、心の中に**「〇〇 = 愛」**という無意識の方程式が出来上がってしまうというもの。


それが、大人になってからも、親以外の人との関係でも当てはめてしまうというもの。


例えば

・騙されやすい。

(嘘と愛情がセットになっている)


・いつも頑張りすぎてしまう。

(頑張らないと愛されない、と思っている)


・なぜか厳しい環境ばかり、自分で選んでしまう。

(厳しい状況こそ、愛のある場所だと思い込んでいる)


・選ばれないと分かっていても、ある人をずっと待っている。

(待つことが愛の形だと信じている)


この(カッコ)の中のことは無意識だったりします。

周りから見たら、「そんなのやめたら?」「しんどいなら離れたら?」と

思うようなことを、本人は無意識に選んでいます。


なぜなら、本人の中ではそれが「愛」と強く結びついているから。


子どもの頃は、その方法でなんとか親との関係を保ち

生き抜いてきた成功体験だからというお話でした。


特に**「自己犠牲と愛」**という組み合わせは、日本人には多いかもしれませんね。


私自身もカウンセラーさんに教わったのが

「2つケーキがあったとして。子どもが二人、お母さんがそこにいて、

その時、『あなたたち食べなさい。お母さんはいいから』ではなくて、

3人で一緒に食べる方法を考えるのよ」とおっしゃていたこと。

また、

「自分も数に入れること。そういうところを見せてあげるのも大事。」

という言葉を思い出しました。


もしかしたら子どものころに

「本当はお母さんと一緒に、おいしいねって言いたかった」

と封じこめていた思い。


そこを解放して

「本当は」の部分を感じる。

「本当は」したかったことを大人になった自分が実践する。


これは、自分と似たような環境の人が集まっていたり

人との違いが感じられないようなところにいると

全く気づかない。逆に否定されることもある。


それが、普通だと思い込んでいるから。

誰かと出会い、自分の思い込みに気づく。が、

考えグセを抜け出す方法となるようです。


もし

**「望んでないのに毎回同じパターンで上手くいかず終わってしまう」**

**「本当はイヤだけど、なぜかやめられないこと」**があったとしたら…。


もしかしたら、そこに「〇〇と愛」がくっついた、

自分だけの解釈が隠れているかもしれませんね。


ヨガやピラティスで自分の心と体を静かに見つめる時間も、

そんな大切な「本当の気持ち」に気づく、

素晴らしいきっかけになりますよ♪


みなさん、こんにちは。

毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?


先日、レッスンに繰り返し来てくださっている方が

「ヨガって本当に気持ちいいですよね。

やってない人はなんでやらないんだろうって思うくらい」と、

嬉しい言葉をかけてくださいました。


もちろん、映画や音楽に好みがあるように、

人それぞれ心地よいと感じるものは違います。

でも、もし「なんだか身体が重たいな」「すっきりしないな」と感じているなら

ヨガが心と身体を軽くするお手伝いをしてくれるかもしれません。


そんな心地よい時間を、8月もみなさんとご一緒できたら嬉しいです。



8月のレッスンスケジュールを

予約サイトにアップしましたので、ご案内します。

1ヶ月の予定は、こちらのカレンダーをご覧ください。


⭐️お盆の特別テーマクラスのお知らせ🎐⭐️

8/15(金) 10:00〜11:10「肩ストレッチでリフレッシュ」

デスクワークやスマホで凝り固まりがちな肩や肩甲骨周りを

じっくりとほぐしていく特別クラスです。

巻き肩や猫背、首周りの詰まりが気になる「カメ首さん」にもおすすめです。

(定員4名様)


【各クラスのご紹介】

フローヨガ : 呼吸に合わせて流れるように動きます。終わった後の爽快感が人気です。

フローヨガ+有酸素運動:フローヨガに心弾む有酸素運動をプラス。爽快感と達成感が味わえる、一番人気のクラスです。

ベーシックヨガ: 基本のポーズを丁寧に行うので、初めての方やじっくり身体と向き合いたい方におすすめです。

マットピラティス: 体幹を意識して、しなやかさと安定感のある身体作りを目指します。


ご予約は、以下のサイトから

↓↓

ご予約直結サイト

https://reserva.be/mikasaku



ここで一句、ウッホン。

~ひとすじの 汗に流るる 夏疲れ~

【解説】

動いたことで流れる一筋の汗が、夏の間に溜まった疲れやだるさを、一緒にすっきりと洗い流してくれることでしょう。


教室でお会いできるのを楽しみにしています。

ではまた♡


春から始めた畑で、野菜たちが毎日少しずつ成長していく姿は

私の増えた楽しみ事です。

とある日の収穫分は

ナス、ピーマン、ミニトマト、ししとう🍆🍅

ナスも複数育ってきました🍆🍆

育つためには土、太陽、水などの「環境」

そして成長に一番大事なのは、

太陽や栄養を吸収するための**静かな「時間」


お野菜は急かしたところで

成長が早まるわけではなく

水や栄養をあげすぎると

かえって枯れてしまうことさえあるそうです。

「野菜のペースに合わせ、ただ見守る」


なるほど、成長には時間が必要・・・

なんでもヨガやピラティスに結びつけて

しまいます( ̄∇ ̄)


そして、もう一つ。

それは、**「育て続けることの大切さ」**です。

立派な野菜が育っても、畑の手入れをやめてしまえば、

またすぐに雑草が生い茂ってしまう。


これも、私たちの体と全く同じで

トレーニングで一度「作った体」も、

やはり作り続けないと維持することはできません。



あまりにストイックになりすぎて、

日常が疲弊してしまうほどの体作りを目指すよりも

、**「日常を快適に過ごせる、ちょうどいい体」**を

楽しみながら育て続けることが体と心のいいお付き合いかな~と。


筋力がつけば体は格段にラクになりますし

ヨガの難易度の高いポーズに挑戦することは

私たちのチャレンジ精神を刺激して

モチベーションを高めてくれる成長の楽しみでもあるので

私も大好きで、そこは程よく残したい。


大切なのは、そのバランスですね~💓

ししとうはこんな感じで実っています↓

体も時間をかけて

育てていきましょう♪


ではまた😊


【レッスン空き情報】

明日6/28(土)14時~15時10分のピラティスは

残席2名です。@東大阪市若江岩田駅前市民プラザ

よかったらご一緒しましょう♪

ご予約はこちらから↓

ご予約直結サイト

https://reserva.be/mikasaku


昨日の夜のベーシックヨガは

股関節の外転を深めることを

メインに行いました。


開脚のときに

ストレッチされる内ももの筋肉たちです。


股関節の外転が深まりにくい場合は

お尻の筋力が足りていないか

内転筋群の硬直が原因として考えられます。


座っての開脚は

そこまでお尻の筋力は使わないので

内転筋の硬直のほうが原因になっていることが

多いと感じます。


そこで

昨日は、まずは手圧で

脚の内ももにある内転筋群をほぐしました。

こんな感じで~~~とデモンストレーションで

手で腿に圧をかけてほぐすレクチャー。


みなさん、真剣にされています。

でも見ただけでは

自分でどれくらい圧をかけていいか

分からないものですよね。


それに普段は

「痛みのない気持ちよく伸びる範囲で・・・」と

これはヨガやピラティスのポーズやエクササイズでは

お伝えしていますが


手圧のほぐしは、

痛くても圧をかけて

やりたいところ。


みなさん、ご自身の体をいたわりながら

ほぐしていらっしゃいます。


とてもいいことです。


でも、もう少し圧をかけてもよさそうだったので

「やってみていいですか」と。


生徒さん「はい」


直接、生徒さんの内ももを

ムニっ。

ほぐすーーー!


「イターーー(*゚д゚*)!!!」


凝り固まってるようです✨

伸びしろポイントを見つけましたね✨


固まっているところは痛いのです。

体の動きでよく使う部分、

たとえば二の腕の筋肉を

つかんでみると、

さほど痛くないのを

感じることができるかと思います。


内転筋群は

脚を閉じるほうに働きます。

脚を開くときは「緩まる」、つまりストレッチされるほうに

働きます。


ほぐれてくると

痛さも次第に無くなってきます。

そして、リンパ節も多く通っているところなので

老廃物が流れやすくなります。


夏日で外は汗をかくほど暑いけど

エアコンで体の芯に冷えが残るこの季節。


内転筋がほぐれると

足先までポカポカと暖かく血流が

良くなってきますよ😊


ほぐしの後は、

ストレッチ、そして

ヨガのポーズへ。


レッスン後に

「あの苦手なポーズも少しずつ

出来るようになっているように思いました。」

とご感想をいただきました💓


少しずつでいいし、

少しずつがいい。

変わっていくには時間が必要です。


明日の快適な体のためにも

少しずつ緩めて使っていきましょう✨


ではまた♪

 先日、カウンセラーであり、体の専門家でもある方と

お話しする機会に恵まれました。


その対話の中で、深く心に残った言葉があります。

「結局カウンセリングも、トレーニングも行き着くところは同じ。脳から行くか、体感から行くか、方法が違うだけ。どちらも向かいたいのは『自分に戻る』ということなのよ。この話、カウンセラーの仲間とよくするんだよね、結局向かう先は一緒だよねって。」


この言葉は、私たちがヨガやピラティスを通じて日々目指していることの本質を

ズバリと言い当てているように感じました。


その方は、

「脳からよりも、体の感覚のほうが分かりやすいから、

私は先に体感トレーニングをしているのよ~」

ともおっしゃっていました。

(体感トレーニングってどんなのだろう?と思いましたが…きっと、呼吸を感じたり、自分の体を優しく触ったり、ゆっくり動かしたり…体を感じるトレーニングなんでしょうね)


思考の渦から、体の感覚へ

日々の暮らしの中で、ふと気づくと頭の中が様々な思考でいっぱいになっている。そんな瞬間はありませんか?

やるべきこと、過去のできごと、未来への不安…。

一度回り始めると、なかなか止められない思考の渦に、心が疲れてしまうこともあります。

これを「脳のゴミ」と表現されることもありますが、

ゴミだと分かっていても、そう簡単には手放せないから

悩んじゃうんだよね( ̄∇ ̄)


そんな時こそ、

ヨガやピラティスで自分の体に意識を向ける時間を。

思考を無理に止めようとするのではなく、

意識のチャンネルを「頭」から「体」に切り替えるのです。


これは決して現実からの「逃避」ではありません。

むしろ、暴走しがちな思考に飲み込まれそうになっている自分を、

「今、ここ」という安全な場所へと引き戻してあげる、

最強のセルフケアなのだと思います。


体と心が教えてくれる「ちょうどいい場所」

私たちの体は、常に正直なサインを送ってくれています。

呼吸と動きが調和し、自分の内なる感覚に耳を澄ませていると

、体は「心地よさ」で応えてくれます。


逆に、ポーズやエクササイズで無理をしてしまうと

「不快」や「痛み」としてサインを送ってくれるのです。


実はこれ、心も同じです。

「楽しい」「つらい」「嬉しい」「悲しい」といった

シンプルな感情を置き去りにして、頭で考えすぎてしまうと、

自分の本当の気持ちが分からなくなってしまいます。


心理学では、自分の感情をしっかり「感じる」「味わう」ことが

とても大事にされているそうです。


例えば、「冷蔵庫に入れておいたプリンがない!」と分かった時の

こみ上げてくる怒り。🍮💓💢


心理学では、怒りは二次的な感情(二次感情)と言われ、

その根底には一次感情である「悲しみ」や「がっかり」が隠れていることが多いそうです。


「楽しみにしていたプリンがなくて、悲しかった・がっかりした」

この一次感情に気づき、「そっか、悲しかったんだね」と自分で自分に共感してあげる。

置き去りにしていた感情をしっかり感じてあげると、心はスッと軽くなります。


辛い感情は、無かったことにしなくていい。辛いままでいいんです。

痛いものは、痛い。だから緩めよう。できる範囲でやろう。

そうやって、自分を快適な方向へと導いてあげることが大切です。


「自分に戻る」ための時間を

教室でのヨガやピラティスも、まさにこの繰り返しです。


時には「きっつー!」と感じる動きもありますが、

それは「痛み」や「苦痛だ」という感覚とは違いますよね。

キツいけど、気持ちいい。自分の体の可能性を感じられる、

そんな快適さがあるはずです。


大切なのは、ポーズの完成度や他者との比較ではないですからね~😊

「今の自分の体は、どう感じているだろう?」

「今の私の心は、何を思っているだろう?」

その感覚に、静かに耳を澄ませてみること。


皆さんにとって、ヨガやピラティスの時間が、

忙しい日常や思考の渦から少しだけ離れて、

「本来の自分に戻る」ための大切なひとときとなるよう、心から願っています♪


こういうの着てると本当に楽しそうな顔してるな・・・

ではまた😊


こんにちは。美香ヨガ&ピラティスの美香です。

6月のクラスですが、やむを得ないご事情でのキャンセルがあり

一部のクラスでお席に空きがでました。

もしご都合が合いましたら、ぜひご一緒しましょう♪


6月のスケジュール

6/22(日)10:00~11:10フローヨガ 残席1名

6/26(木)19:20~20:30ベーシックヨガ 満席

6/28(土)14:00~15:10マットピラティス 残席2名


ご予約はこちらから↓↓

ご予約直結サイト

https://reserva.be/mikasaku


じめじめした季節ですが、ヨガやピラティスで心も体もすっきりさせていきましょう😊