blog


春から始めた畑で、野菜たちが毎日少しずつ成長していく姿は

私の増えた楽しみ事です。

とある日の収穫分は

ナス、ピーマン、ミニトマト、ししとう🍆🍅

ナスも複数育ってきました🍆🍆

育つためには土、太陽、水などの「環境」

そして成長に一番大事なのは、

太陽や栄養を吸収するための**静かな「時間」


お野菜は急かしたところで

成長が早まるわけではなく

水や栄養をあげすぎると

かえって枯れてしまうことさえあるそうです。

「野菜のペースに合わせ、ただ見守る」


なるほど、成長には時間が必要・・・

なんでもヨガやピラティスに結びつけて

しまいます( ̄∇ ̄)


そして、もう一つ。

それは、**「育て続けることの大切さ」**です。

立派な野菜が育っても、畑の手入れをやめてしまえば、

またすぐに雑草が生い茂ってしまう。


これも、私たちの体と全く同じで

トレーニングで一度「作った体」も、

やはり作り続けないと維持することはできません。



あまりにストイックになりすぎて、

日常が疲弊してしまうほどの体作りを目指すよりも

、**「日常を快適に過ごせる、ちょうどいい体」**を

楽しみながら育て続けることが体と心のいいお付き合いかな~と。


筋力がつけば体は格段にラクになりますし

ヨガの難易度の高いポーズに挑戦することは

私たちのチャレンジ精神を刺激して

モチベーションを高めてくれる成長の楽しみでもあるので

私も大好きで、そこは程よく残したい。


大切なのは、そのバランスですね~💓

ししとうはこんな感じで実っています↓

体も時間をかけて

育てていきましょう♪


ではまた😊


【レッスン空き情報】

明日6/28(土)14時~15時10分のピラティスは

残席2名です。@東大阪市若江岩田駅前市民プラザ

よかったらご一緒しましょう♪

ご予約はこちらから↓

ご予約直結サイト

https://reserva.be/mikasaku


昨日の夜のベーシックヨガは

股関節の外転を深めることを

メインに行いました。


開脚のときに

ストレッチされる内ももの筋肉たちです。


股関節の外転が深まりにくい場合は

お尻の筋力が足りていないか

内転筋群の硬直が原因として考えられます。


座っての開脚は

そこまでお尻の筋力は使わないので

内転筋の硬直のほうが原因になっていることが

多いと感じます。


そこで

昨日は、まずは手圧で

脚の内ももにある内転筋群をほぐしました。

こんな感じで~~~とデモンストレーションで

手で腿に圧をかけてほぐすレクチャー。


みなさん、真剣にされています。

でも見ただけでは

自分でどれくらい圧をかけていいか

分からないものですよね。


それに普段は

「痛みのない気持ちよく伸びる範囲で・・・」と

これはヨガやピラティスのポーズやエクササイズでは

お伝えしていますが


手圧のほぐしは、

痛くても圧をかけて

やりたいところ。


みなさん、ご自身の体をいたわりながら

ほぐしていらっしゃいます。


とてもいいことです。


でも、もう少し圧をかけてもよさそうだったので

「やってみていいですか」と。


生徒さん「はい」


直接、生徒さんの内ももを

ムニっ。

ほぐすーーー!


「イターーー(*゚д゚*)!!!」


凝り固まってるようです✨

伸びしろポイントを見つけましたね✨


固まっているところは痛いのです。

体の動きでよく使う部分、

たとえば二の腕の筋肉を

つかんでみると、

さほど痛くないのを

感じることができるかと思います。


内転筋群は

脚を閉じるほうに働きます。

脚を開くときは「緩まる」、つまりストレッチされるほうに

働きます。


ほぐれてくると

痛さも次第に無くなってきます。

そして、リンパ節も多く通っているところなので

老廃物が流れやすくなります。


夏日で外は汗をかくほど暑いけど

エアコンで体の芯に冷えが残るこの季節。


内転筋がほぐれると

足先までポカポカと暖かく血流が

良くなってきますよ😊


ほぐしの後は、

ストレッチ、そして

ヨガのポーズへ。


レッスン後に

「あの苦手なポーズも少しずつ

出来るようになっているように思いました。」

とご感想をいただきました💓


少しずつでいいし、

少しずつがいい。

変わっていくには時間が必要です。


明日の快適な体のためにも

少しずつ緩めて使っていきましょう✨


ではまた♪

 先日、カウンセラーであり、体の専門家でもある方と

お話しする機会に恵まれました。


その対話の中で、深く心に残った言葉があります。

「結局カウンセリングも、トレーニングも行き着くところは同じ。脳から行くか、体感から行くか、方法が違うだけ。どちらも向かいたいのは『自分に戻る』ということなのよ。この話、カウンセラーの仲間とよくするんだよね、結局向かう先は一緒だよねって。」


この言葉は、私たちがヨガやピラティスを通じて日々目指していることの本質を

ズバリと言い当てているように感じました。


その方は、

「脳からよりも、体の感覚のほうが分かりやすいから、

私は先に体感トレーニングをしているのよ~」

ともおっしゃっていました。

(体感トレーニングってどんなのだろう?と思いましたが…きっと、呼吸を感じたり、自分の体を優しく触ったり、ゆっくり動かしたり…体を感じるトレーニングなんでしょうね)


思考の渦から、体の感覚へ

日々の暮らしの中で、ふと気づくと頭の中が様々な思考でいっぱいになっている。そんな瞬間はありませんか?

やるべきこと、過去のできごと、未来への不安…。

一度回り始めると、なかなか止められない思考の渦に、心が疲れてしまうこともあります。

これを「脳のゴミ」と表現されることもありますが、

ゴミだと分かっていても、そう簡単には手放せないから

悩んじゃうんだよね( ̄∇ ̄)


そんな時こそ、

ヨガやピラティスで自分の体に意識を向ける時間を。

思考を無理に止めようとするのではなく、

意識のチャンネルを「頭」から「体」に切り替えるのです。


これは決して現実からの「逃避」ではありません。

むしろ、暴走しがちな思考に飲み込まれそうになっている自分を、

「今、ここ」という安全な場所へと引き戻してあげる、

最強のセルフケアなのだと思います。


体と心が教えてくれる「ちょうどいい場所」

私たちの体は、常に正直なサインを送ってくれています。

呼吸と動きが調和し、自分の内なる感覚に耳を澄ませていると

、体は「心地よさ」で応えてくれます。


逆に、ポーズやエクササイズで無理をしてしまうと

「不快」や「痛み」としてサインを送ってくれるのです。


実はこれ、心も同じです。

「楽しい」「つらい」「嬉しい」「悲しい」といった

シンプルな感情を置き去りにして、頭で考えすぎてしまうと、

自分の本当の気持ちが分からなくなってしまいます。


心理学では、自分の感情をしっかり「感じる」「味わう」ことが

とても大事にされているそうです。


例えば、「冷蔵庫に入れておいたプリンがない!」と分かった時の

こみ上げてくる怒り。🍮💓💢


心理学では、怒りは二次的な感情(二次感情)と言われ、

その根底には一次感情である「悲しみ」や「がっかり」が隠れていることが多いそうです。


「楽しみにしていたプリンがなくて、悲しかった・がっかりした」

この一次感情に気づき、「そっか、悲しかったんだね」と自分で自分に共感してあげる。

置き去りにしていた感情をしっかり感じてあげると、心はスッと軽くなります。


辛い感情は、無かったことにしなくていい。辛いままでいいんです。

痛いものは、痛い。だから緩めよう。できる範囲でやろう。

そうやって、自分を快適な方向へと導いてあげることが大切です。


「自分に戻る」ための時間を

教室でのヨガやピラティスも、まさにこの繰り返しです。


時には「きっつー!」と感じる動きもありますが、

それは「痛み」や「苦痛だ」という感覚とは違いますよね。

キツいけど、気持ちいい。自分の体の可能性を感じられる、

そんな快適さがあるはずです。


大切なのは、ポーズの完成度や他者との比較ではないですからね~😊

「今の自分の体は、どう感じているだろう?」

「今の私の心は、何を思っているだろう?」

その感覚に、静かに耳を澄ませてみること。


皆さんにとって、ヨガやピラティスの時間が、

忙しい日常や思考の渦から少しだけ離れて、

「本来の自分に戻る」ための大切なひとときとなるよう、心から願っています♪


こういうの着てると本当に楽しそうな顔してるな・・・

ではまた😊


こんにちは。美香ヨガ&ピラティスの美香です。

6月のクラスですが、やむを得ないご事情でのキャンセルがあり

一部のクラスでお席に空きがでました。

もしご都合が合いましたら、ぜひご一緒しましょう♪


6月のスケジュール

6/22(日)10:00~11:10フローヨガ 残席1名

6/26(木)19:20~20:30ベーシックヨガ 満席

6/28(土)14:00~15:10マットピラティス 残席2名


ご予約はこちらから↓↓

ご予約直結サイト

https://reserva.be/mikasaku


じめじめした季節ですが、ヨガやピラティスで心も体もすっきりさせていきましょう😊

めちゃんこ暑いですねぇ。


7月のレッスンスケジュールを

予約サイトに掲載しました。


予約サイトの表示は週単位なので

1か月分のスケジュールは

写真↓を参考にご覧ください💓

6月からは、週末の「ベーシックヨガ」を

少し運動量多めの「フローヨガ」に変更して

開催しています。


暑い中、さらに汗をかいてスッキリの週末💦

すっごい伸びた!と

ご好評いただいています。


写真のカレンダーの(カッコ)内の数字は

(予約人数/定員)ですが、

7月分はスケジュール作成時のものなので

現在のご予約人数とは異なっています。


ご予約を予約サイトから入力すると、

すぐに予約確認メールが自動配信されます。

届いている場合はご予約ができているのでご安心ください😊


ご予約はこちらから↓↓

ご予約直結サイト

https://reserva.be/mikasaku


6月、7月も健やかにまいりましょう😊

ではまた♡



この春から畑をお借りするご縁をいただいて

畑デビューをしました。


植えた野菜の種や苗たちが

すくすくと育ってきました😊


写真上から

トマト、ピーマン、ナス

トマトゾーン🍅↓

3株植えたトマトは

とても元気に成長していて

このままだと実の重さで茎が下へと

垂れて横に伸びてくるそうなので


来てくださった「野菜先生」に教えてもらいながら

この後、棒を立てて茎の誘導をしました。

どんどん出来てくる実も

地面につくことなく育ってくれるようです。



今朝の雨の勢いは、ビックリするくらいじゃじゃ降りで

一時、屋根のあるところで避難していましたが

野菜にとっては水分補給になったようです。


食べ頃を迎えたナスビをひとつ収穫。

つやつやのパンパンで凜々しかったので

持ち帰ってからフカフカの布の上で写真を撮りました😁

野菜先生のところで

じゃがいも掘りも体験させていただきました。


早速ごはんに

ナスの煮浸し、じゃがバター、

ジャガイモのお味噌汁を作って

元気で美味しい野菜たちから存分にエネルギーをもらいました✨


収穫した野菜で料理をしながら、

「こういう生活がしたかったんだな」

「少しずつ理想の生活に近づいているな」と、しみじみ感じていました。


それは、

・ゆっくり料理をする時間

・目の前の物をしっかり見る時間

・自分の気持ちを感じながら行動する時間

・作る時間を持ち、味わうこと

・生きることに必要なことを、なるべく自分の手をかけて行うこと


時間に追われるように生活していた頃は、とにかく効率や便利さ重視だったな、と。

多忙な日々も、ある意味では充実していましたが…

私も落ち着いてきたんでしょうね(笑)


どこから自分のエネルギーを補給するか。


その答えは、きっと遠くにあるのではなくて。

私たちの毎日は、そんな感じで一つひとつ、

手をかけたストーリーが作っていくものなのかな、と感じています。


ではまた☂🌈








美香ヨガ&ピラティスの美香です。

今週もたくさんのご参加をいただきありがとうございました。


フローヨガのレッスン後の生徒さんからコメントをいただきました。

「バランスポーズをしていると、体が熱くなりますね!」

これ、感じたことがある方も多いのではないでしょうか?


一見、静かに止まっているように見えるバランスポーズ。

なのに、じんわり汗がにじんだり、体が燃えるように熱くなる…。


末端までじわ~と熱い!


今日は、その「熱」の秘密についてお話ししたいと思います。


理由1:全身の筋肉が総動員!「見えない筋トレ」の時間です

バランスポーズで静止している間、私たちの体の中は、実はとても賑やか。

まるで、体中の筋肉たちが「全員集合!」と声を掛け合っているよう。

歴代仮面ライダーが集結する豪華劇場版のように、ひとつ残らず総動員で(笑)

倒れないように、無数の筋肉たちが「せーの!」で協力し合って、常に体の揺れを微調整(マイクロアジャストメント)してくれているんです。


足の裏: 小さな筋肉たちが床を掴み、体の司令塔に「おっと、少し右に傾いたよ!」と情報を送っています。

体幹(コア): お腹や背中、骨盤周りのインナーマッスルが体の中心軸をガシッと固め、「ここがブレたら全部崩れるぞ!」とキープしてくれています。

軸足: 体重を支えるお尻や太ももの筋肉が、「不動」の状態を保つためにパワフルに働き続け、熱を生み出しています。

まるで、見た目は静かな白鳥が、水面下では必死に足を動かしているようです。

この「見えない筋トレ」こそが、熱を生み出す大きな源なのです。


理由2:心も体もスイッチON!「集中力」が生むエネルギー

バランスポーズは、体の力だけでなく「心」の力も必要です。

一点を見つめる**「ドリスティ」**で集中力が高まると、心と思考の揺れが静まります。

この「集中する」という行為そのものが、脳と神経系を活性化させ、

エネルギーを燃やして熱を生み出します。

「倒れないように…!」「バランスを保つ」「バランスを探る」という

適度な緊張感が交感神経を優しく刺激し、

血行が促進されることで、全身に温かい血液が巡り、体がポカポカしてくるのです。


理由3:ただ力むだけじゃない!「安定」と「快適」のベストバランス

ここがヨガの面白いところです。

体が熱くなるのは筋力のおかげですが、だからといって全身をガチガチに固めてしまうのはNG。

ヨガには**「アーサナ(ポーズ)は安定していて、快適であること)」**という大切な教えがあります。

この「安定」と「快適」が両立して初めて、ポーズは深まります。不要な力を抜くことで、呼吸が深まり、エネルギーが効率よく使われ、かえってバランスが取りやすくなるのです。

子どもの頃に自転車乗りを練習していた時のように

感覚をつかむまでは、力が入ってしまいます。


今日のレッスンを振り返って

今日のレッスンでは、

木のポーズ(ヴリクシャ・アーサナ)

戦士のポーズIII(ヴィーラバッドラーサナIII)

半月のポーズ(アルダ・チャンドラーサナ)

に挑戦しました。


それぞれ、垂直に伸びる力、水平に保つ力、体を開く力…と、違う種類のバランス感覚を養うポーズでした。だからこそ、全身の筋肉がしっかり使われ、パワフルな熱を感じられたのだと思います。素晴らしい感覚でした!


最後に

バランスポーズで体が熱くなるのは、あなたの心と体が「今、ここ」に集中して、

最高のチームプレーを発揮している証拠です。

ポーズの最中に揺れても大丈夫。途中で足をついても、もちろん大丈夫。

体を守るためのアクションも自己を大切にするヨガには大事なことです。

完璧な形を目指すことよりも、その過程で生まれる熱や、自分の体の声に耳を澄ませる時間を楽しんでくださいね。


その「熱」は、あなたが強くなっているサインであり、自分自身と向き合えている証です。

また次のレッスンでも、一緒に内側からのエネルギーを感じていきましょう♪


スタジオで生徒さんのヨガのポーズが

ぐぐっと深まっているのを目にすることがあります。


「一体いつの間に・・・!!!」

ビックリしつつ、

淡々とナビゲートしている時があります( ̄∇ ̄)


そこに至るまでには、

ご本人の目にも見えない体の中での

少しずつの変化が確実に訪れていたんですよね💪👣


でも、私たちにハッキリと分かるのは、

ある日突然だったりします。


できないと感じる時のもどかしさも、もちろんアリつつ(´д`)…


それでも、ただ粛々と、今日のポーズに向き合う。

その先は、もう自分の「体さん」にお任せするしかないのかなぁ、

などと思います。

自分の意思で作ろうとしないこと、ただ、体に委ねる時間。


この前、心理カウンセラーのお仕事をしている方と

お話しする機会がありました。


その方が、こんなことをおっしゃっていたことを

思い出しました。


「行動の結果にはタイムラグがあってね、

少し後からやってくるんですよ」と。


その方は、いつもカラッと元気で、本当におおらかな雰囲気の方。

時折、「こんなことがあったのよねー( ̄∇ ̄)♪」って、

一見するとネガティブに聞こえそうな内容のことも

笑い飛ばすようにカラッと話してくれます。


そして、「今はね、そういう時期なのよ~。無理矢理動こうとしなくても大丈夫。

そのうち、フッと自分と繋がる時がくるわよ~~」と。


それを聞いて、「深いなぁ~。ヨガと一緒だなぁ」などと

しみじみ思いました。


「作る」ほど、外に力が入り、

内側は取り残されていく。


焦らず、比べず、自分のペースで進んだ先にある小さな一歩が、

未来の大きな変化に繋がっていく。


お茶とお菓子を食べながら

そんなことを感じていました🍵


いただいたクッキー缶

か、かわいすぎる・・・🐻🐶🐰🐣

そして美味しい💓感動


そして缶と紙袋も・・・💓✨

最高にかわいくてホッコリ💓

ありがとうございます✨💓


自分の「体さん」と丁寧に対話しながら

心地よくアーサナ(ポーズ)に向き合っていくこと。


レッスンでは、そんな時間を皆さんと一緒に作り、

そのナビゲートができたら、とっても嬉しいなと思っています。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

またスタジオでお会いしましょう!

「伸びた!これで一週間頑張れる!」

今日のヨガレッスン後、生徒さんから爽快な笑顔で

こんな言葉をいただきました。


体が伸びると、心も自然と軽やかになる。

ヨガを通して少しでも心身をリフレッシュし、

軽やかに1歩を踏み出せたら

嬉しいです。


では今日はこのへんで♪

今日もよく眠れますように✨


みなさんこんにちは😊

6月のレッスンスケジュールを

予約サイトに掲載しました。


予約サイトの表示は週単位なので

1か月分のスケジュールは

こちらの写真↓を参考にご覧ください💓

ご予約はこちらから↓↓

ご予約直結サイト

https://reserva.be/mikasaku



最近、たくさん寝ています。

時間があれば、ここぞとばかりに昼寝もします。

そして夜も寝ます。

成長期でしょうか、いやそれはないな( ̄∇ ̄)

しっかり休んでまた楽しみましょう♪


ではまた(^^)

こんにちは♪

 美香ヨガ&ピラティス東大阪の美香です。


今年の誕生日を迎えると、いよいよ私も50歳。

「50」という数字を聞くと、連想するのは

「100の半分!」( ̄∇ ̄)

なんだかキリが良くて、人生の大きな節目だと感じています。


「人生100年時代」と言われますが、

特にこの年齢になると「健康寿命」について深く考えるようになります。


体調の変化がいつ訪れてもおかしくない、

そんな年代に差しかかっているな、と。


そんな私が最近、月に一度のペースで整体に通い始め、

気づけばもう4ヶ月目になりました。


特にどこかが痛いというわけではないのですが、

目的は大きく分けて2つ。


一つは、定期的な身体のメンテナンス。

そしてもう一つは、

自分の身体の状態を客観的に知りたいということです。


自分では気づかない身体のクセや骨の配置のズレなどを、

柔道整復師の先生にチェックしていただき


関節をぐるぐる回してもらったり、

肩甲骨をユッサユッサと動かしてもらったりしています( ̄∇ ̄)


つまり、

自分の身体感覚は合っているのか?

ヨガやピラティスの指導の方向性はこれで良いのか?

自分が「良い」と信じて実践し、生徒さんにお伝えしてきたことは、

本当に身体にとって効果的なのか?

といったことを、客観的な視点から確認したいのです。


自分の身体が

これから年齢と共にどう変化していくのか、

そしてどうすればより良い状態を保てるのか。

施術をしてもらいながらカラダの知識をアドバイスしてもらっています。

私にとって整体は、そんな探求と学びの時間でもあります。


通うことで安心感を得たり、新たな気づきがあったり、とても有意義な時間です。

施術をしてくださる先生からは、毎回のように嬉しい言葉をいただきます。


「いい身体ですね」

→男のセンセですが、怪しい意味ではないのは承知です( ̄∇ ̄)

「ちゃんと身体を動かしている人の身体ですね」

「ヨガをされているだけあって、スムーズに動くいい身体。さすがです」

「股関節に詰まりがなく、グルングルン回りますね」

…などと、褒めていただいてます。


先生がおっしゃるには、整体院にはやはり、

どこかに痛みや不調を抱えて来られる方がほとんどだそうです。


なので、私のように特に大きな悩みはなく

「身体のメンテナンス」や「学び」を目的に

これといった不調がない状態で通う人は珍しいのだとか。


ただ、実際には、とても柔軟というわけではないです。

ヨガのインストラクターの仲間には、もっと身体の可動域が広い人が

たくさんいらっしゃいます。


どちらかというと、私は

**「日常の動きがスムーズにできる身体」**という表現がしっくりきます。


股関節も、肩の痛みも特にありません。

日々の生活に必要な可動域があって、動きが滑らかな、健康的な身体。


もしヨガとピラティスと出会っていなかったら…と想像すると、

もしかしたら今頃はもっと身体の動きにくさを感じたり、

どこかに不調を抱えていたりしたかもしれません。


ちなみに20代の頃から肩凝りが酷すぎて

吐き気がしていたような身体でした( ̄∇ ̄)


かといって、ヨガやピラティスが全てを解決するとも思ってなく、

年齢による不調は訪れるもの。

ヨをガやピラティス取り入れることで、

衰えが緩やかになる、

そのように捉えています。


当教室には、10代から60代の方まで

お越しくださってて

スッキリした!楽しかった!と

ご感想をいただくことが多いです。


結局は、、、楽しく動いて心と身体が

スッキリ出来ればいいな( ̄∇ ̄)です。


整体に行くたびに

「さすがですね」と言われたら

よっしゃー!!!と思いますけどね( ̄∇ ̄)


では今日も快適な1日を♪

みなさん、お元気ですか。

日差しの強い日も出てきて

徐々に暑くなってきましたね。


連日投稿は本当に久しぶりです。

実は、パソコンに向かって文章を書いては

まとまらないぞ、と筆が止まってしまい、

気づけば下書きフォルダがいっぱいに( ̄∇ ̄)


でも、そんな温めてきた想いたちも、

少しずつお届けできたらと思っています。


さて、今日は、

スポーツに取り組む生徒さんのお話です。

その人の趣味は自転車。

それも、競技大会にも出場されるほどの本格派。

Facebookで自転車の報告を見ていると

その情熱がこちらにも伝わってくるようです。


ただ、スピードと隣り合わせの世界。

時には転倒し、大きな怪我を経験されたこともあるそうです。

その体験談には、思わず

「聞いているだけでイテテ…」と思わず声に出してしまうほど。


それでも、「自転車が大好きだから」と、再び走ります。

その方が、大切な相棒である自転車と少しでも長く

そして安全に楽しむために、と

ヨガやピラティスのクラスに

時折メンテナンスとしてお越しになっています。


しなやかな身体、インナーマッスルからの動き、

そして集中力を高める呼吸。

それらが、自転車のパフォーマンス向上や

怪我の予防に繋がっているのかもしれませんね。


先日、こんな嬉しいメッセージをいただきました。

「レッスンを受けた後は、自転車の運転も調子いいんですよね。」


おおー!よかった♪

素晴らしいですね。


好きなことに夢中になれる時間は、人生の宝物。

その大切な時間を、より豊かに、より長く味わうために、

ご自身の身体と心に丁寧に向き合う時間をもつ。


もしヨガとピラティスのレッスンが

その素敵な循環のひとつになっていたら何よりです。


好きな趣味を思いっきり楽しむため、

長時間同じ姿勢で凝り固まった身体をほぐすため、

身体のクセを見直すため、

自分に集中するため、

生徒さんによって様々な目的で

ご参加くださっています。


まずはご自身の身体の声に耳を傾けてみませんか?

抱えていたものを一旦手放す時間もいいものですよ。


ではまた(^^)