blog


最近、ちょっとしたことで疲れやすくなった気がする。 

自転車を漕ぐのが重かったり

階段を上るのが億劫だったり、

朝の目覚めが重たかったり。


 「年齢のせいかな」と思うこともあるけれど、

同じ年代のあの人はいつも元気そう。

 もしかしたら——体からの手紙、かもしれません。



「がんばりすぎてない?」 

「ちょっと休憩しようよ」 そんなふうに、

体がそっと声をかけてくれているのかも。


若いころは、つい力を入れていた。 

それでもやっていけた。

でも今は、力を入れると疲れてしまう。

筋肉質になりたいわけでもない。


しなやかさと芯のあるやさしさ


40歳になる直前でヨガを始めた私。

その頃からの連日続いていた疲れは、

なるべく省エネで身体を使う時期に

到来していたことのサインのように思います。


力を手放すこと、力を抜くことの強さ

しなやかさって、内なる芯があるからこそ。


ヨガにはそんなポーズがたくさんあります。

代表的な2つのポーズをご紹介します。


「戦士のポーズ2」ヴィーラバドラーサナⅡ、ウォーリアⅡ

左右に大きく開いた脚に、胴体を深く沈める。手の先一点を見つめ呼吸は深く、柔らかく。太ももやお尻、体幹を使いながら、胸や肩、股関節を開いていく。 踏ん張るんじゃなくて、根を張るように。胸周りは軽やか。


まるでフェンシングで闘っている選手のようですね。強さ、安定、集中、冷静、しなやか、機敏、、、どれも備えているように思います。



「木のポーズ」ヴリクシャアーサナ

 片足で立ち、もう片方の足をそっと添えて、胸の前で合掌。さらに両手を空へ伸ばす。 ぐらついてもいい。風に揺れる木のように、バランスを感じながら立つ。 



  その姿は、まるで人生そのもの。 

揺れても、折れない。消えない。また戻ってくる。

 私の芯は、ちゃんと育ってる。




「ポーズの中に、私の人生がある」 …なーんつってな。

ぎゃはーー( ̄∇ ̄)



今日も、そんなやさしい時間を過ごせますように。

ではまた♪

レッスンのあと、生徒さんがふとこぼす言葉に、

私自身が救われることがあります。


今日はそんな「問い続ける日々」について、少しだけ綴ってみました🌿


「身体が軽くなった」「呼吸が深くなった」と言ってくださる声があります。

その言葉に、私も軽やかになっています💓


ただ動くだけじゃなくて、整える方向に導くことで、

身体は静かに変わっていく。

無理なく、少しずつ、でも確かに⤴⤴


私はほとんど生徒さんの身体に

触れることはなく

声のナビゲートで、

生徒さん自身が動き、導き、加減を調節する。


私が嬉しいのは、レッスンに参加することで

生徒さんが自分で、自分の身体を観察し、

自分と向き合う時間を持っているということです。


自分の身体をいたわる時間を優先する、

自分の身体の感覚に耳をすます、

このような時間は

現代では、後回しにしがちなものですが


ざわめきに流されそうになる日々の中で、

自分が自分でいられるための、静かな灯台のような存在に

思うのです。


その時間のために

日々、無意識的に、どのような言葉をかけたら

身体の深層を感じることができるか、

言葉を探るクセがついています。


もっと的確な言葉はないか。探し続ける日々ですが

今日の私ができることを、心を込めて届ける。


その積み重ねが、誰かの「来てよかった」につながっていたら

それだけで、嬉しいですね( ̄∇ ̄)



📆10月のレッスンスケジュール

予約サイトは週単位の表示のため

月間スケジュールは、下記の写真をご覧ください。

各日程内の数字は(現在のご予約人数/定員)です。

ご予約はこちらのページから↓↓

https://reserva.be/mikasaku


みなさん、お元気ですか?


私は、くっそ元気です( ̄∇ ̄)

が、サウナkukkaのレッスンの日は

レッスン後に帰宅して書き物をしていると、

ウトウトと眠気がきて

首が前や後ろにガクーン!となって首がやられそうです。

こういうときは、首のためにも少し寝たほうがいいのでしょうね。


さて、先週のレッスンは、

特に股関節にフォーカスしたテーマでお届けしました。


テーマをお伝えすると、皆さんからは「やった!」という嬉しい声が!

「股関節が硬いので嬉しいです」と、喜んでいらっしゃる様子でした♪


「股関節の柔軟性を高めたい」「もっと深くストレッチしたい!」と思って、

一生懸命頑張っている方は多いのではないでしょうか?

ついつい力が入ってしまいがちですよね。


でも、身体を大きく動かす前に、

一つ大切なポイントがあります。


それは、股関節がどこにあって、どんな形をしているか

そのイメージを持つことです。


股関節は「球関節」🌍

私たちの股関節は、骨盤のくぼみ(寛骨臼)に

太ももの骨(大腿骨)の丸い先端がすっぽりはまっている「球関節」です。

拡大図↓


肩関節と同じように、この球のおかげで

私たちは脚を前後、左右、そしてクルクルと、

色々な方向に自由に動かすことができます。



イメージすると動きが変わりやすい

この「球関節」というイメージを持つだけで

ストレッチやポーズへの意識がガラリと変わります。


太ももの骨の「球」の部分が、骨盤の「ソケット」の中で

どの方向に、どういう風に回っているのかを想像しながら

動いてみましょう。


そうすると、初動のイメージは

「胴体を傾ける」あるいは「脚を動かす」

という大きな動きから

「股関節が回る」という小さな

でも大切な動きへと変化していきます。


レッスンでは時折、「身体を待ってあげましょう」と

お伝えすることがあります。


大きく動く前に、

骨の回転を待ってあげる、

筋肉の伸びを待ってあげる、

そんなゆったりとした意識が大切です。


身体の構造を理解することで、

さらにご自身の身体と深く対話しながら、

心地よく動きを導くことができる気がしませんか?


「なんとなく」がその先を変える

「自分が思っていた以上に脚を動かすことができた」

「なんとなく股関節の動きが分かった」という

ご感想もいただきました。


「なんとなく」でも、それが大きな一歩ですね。

股関節の感覚がわかってくると、

その周りの筋肉を効率よく使えるようになり

日常の動きの快適さにつながることでしょう。


大切なのは「快適さ」と「安定感」

身体が柔らかければ良いというわけではありません。

私たちの目指すのは、毎日を快適に過ごせる、バランスの取れた身体です。

しなやかさも大切ですが、姿勢を安定させるための適度な筋力も同じくらい重要。

闇雲にゆるめるのではなく、

ご自身の身体にとって一番心地よい状態を見つけていきましょう♪



みなさんお元気ですか。


今日の午前中は外ヨガを開催しました🌿♪

いいお天気で外ヨガ日和になりました。


「しっかり伸びました~」

「外ヨガはやっぱりいいですね」と

レッスンを終えてのご感想をいただきました💓


見上げたら青空ですよ!

こんな絶好のシチュエーションで

ヨガができるなんて最高!でした。


「ここで寝転がって空を見てると

自分の悩みがちっぽけなものだと思えてきます」と

おっしゃる方も。


そうですね、果てしない空を見ると

その中にいる自分は小さな者で

「だからこそ、好きなことをしていいんだ」

「大抵のことは、大したことなんて無いんだ」などと

思えてきます。


そんな今回の外ヨガの写真ですが・・・

一枚もありません(´д`)


写真を撮ったけど、

写真アプリのフィルターが有料のものに

設定になっていて、

有料は申し込んでないから

シャッターを押しても保存されていなかった、

というオチ・・・


家に帰ってから保存されていないことに

気づいたのでありました。(´д`)


というわけで

今日の様子のお伝えは

言葉だけになってしましました


次回もぜひご参加して

ステキな体験をご一緒出来たらと思います。


今回の外ヨガは急に開催を決めたもので

ご案内を口頭でお伝えしたりしていましたので、

皆さんに告知が行き渡っていなかったらごめんなさい<(_ _)>


また次回、ぜひご一緒しましょう♡

外ヨガの季節がやってきました🌿😊

急なお知らせですが

9/28㈰に外ヨガを開催します♡


この日はレッスンのお部屋の予約がとれなかったので

「たまには休もうか」と思っていたのですが( ̄∇ ̄)


朝の気温は比較的過ごしやすい位に涼しくなってきて

外の空気を感じては「外ヨガをしたら気持ちいいだろうな~」と

思うようになってきて

ぜひ皆さんと外の心地よさをご一緒したいと思います(^^)


🌿外ヨガのお知らせ🌿

9月28日(日) 朝8時30分から開始で30分程度🌲

場所…花園中央公園 

ロケット広場🚀横の芝生 ドリーム21側🌟

公園内の開催場所は下記の地図の★印のところです。

リピーターさん、「いつもと同じ場所」です。

参加費…無料

持ち物...ヨガマット、汗拭きタオル

☆外ヨガはマットのレンタルはありませんので各自ご用意ください。

☆地面は芝生なのでマットの下に新聞紙やビニールシート、両端を開いて縦長にしたゴミ袋などを敷くとマット拭きが楽です。ヨガ中の足元はハダシか指開き靴下でご参加ください。

☔️は中止


【公園内の開催場所】

下記の地図の★印のところです。

外ヨガは定員は設けておりませんが

参加者と人数の把握のため

ご予約をお願いします。


9/28(日)外ヨガ ご参加希望の方はこちらから↓

レッスンご予約サイト: https://reserva.be/mikasaku


自然の心地よさ🌿🐦🍃

外の開放感を味わうことがメインです😄

ストレッチや軽めのヨガポーズを行います。


ご家族や、お友達とご一緒もぜひどうぞ♪








まだまだ暑さが続いていますが

9月も半ばになりましたね~


10月のレッスンスケジュールを

予約サイトにアップしました。


ご予約のサイトは週ごとの表示のため

月間のスクショを添付します🗓️↓


10月はお部屋のレンタルの調整等で

レッスンの開催数がいつもより少し少なめです。

ご了承くださいませ🙏


9月の今後のスケジュールはこちら↓

ご予約はこちらから↓

ご予約直結サイト

https://reserva.be/mikasaku


力みを手放して

秋も軽やかに参りましょう😊♪










みなさん、お元気ですか?


美香ヨガ&ピラティス東大阪の美香です😊

スポーツなどで

「脇の下から胸にかけてが、つった感覚」を

経験したことはありませんか?


ヨガをしていて

「脇の下から胸にかけてが、つった感覚」があるとしたら


実はこれ、眠っていた筋肉**前鋸筋(ぜんきょきん)**という筋肉が

急に目覚めたのかもしれません。


前鋸筋は、肋骨の側面から肩甲骨の内側にかけて扇状に広がる、

まるで「ノコギリの歯」のような形をした筋肉です。



普段の生活ではあまり意識することがないため、

まさに**「眠っている筋肉」**とも言えます。


この筋肉が、ヨガのポーズで目を覚ます瞬間があります。

特にダウンドッグやプランク、チャトランガなど、

腕で体重を支えるポーズでは、

前鋸筋が肩甲骨を安定させるために一生懸命働いてくれます。


逆に、前鋸筋をストレッチしている時に

つった感覚があったのなら

急激な筋肉の伸びを防ぐために前鋸筋が収縮してつる、

ということもあります。


普段使っていない筋肉が急に頑張ることで、

つったような感覚や、筋肉痛に似た張りを感じることがあるのです。


もし、レッスン中に脇の下や胸がつったような感覚があったら、

無理をしないでポーズを緩めましょう😌


前鋸筋の主な役割は、「肩甲骨の安定と動きのサポート」です。

肩甲骨は、実は肋骨の上に浮いているような状態。

腕を上げたり、引いたり、回したり…と、

様々な方向に自由に動くことができるのも、この肩甲骨の自由度が高いから。


そして、その自由な動きを支え、安定させているのが前鋸筋です。


【前鋸筋がしっかり使えると…】

1. 姿勢の改善

前鋸筋は、肩甲骨を肋骨にしっかりと固定し、安定させる役割を担っています。肩甲骨が正しい位置に収まり、猫背の改善や美しい姿勢につながります。

2. 肩や腕の動きがスムーズに

腕を上に上げたり、前に伸ばしたりする動作がスムーズになります。日常生活での動作(例えば、高い場所のものを取る、服を着替えるなど)


3. 深い呼吸ができるようになる

前鋸筋は、呼吸を助ける「呼吸補助筋」の一つでもあります。胸郭(肋骨や胸骨で囲まれた部分)が大きく広がり、深い呼吸がしやすくなります。深い呼吸は、自律神経を整え、リラックス効果を高めることにもつながります。


4. 肩こりや首の痛みの軽減

巻き肩や猫背の姿勢は、首や肩周りの筋肉に過度な負担をかけ、肩こりの原因となります。前鋸筋を使い、正しい姿勢を保つことで、これらの筋肉の緊張が和らぎ、肩こりや首の痛みの軽減が期待できます。


ヨガのレッスンでは、プランクやチャトランガといったポーズで前鋸筋を意識的に使うことで、これらの効果を実感できるようになります。


ダウンドッグやプランクが安定する

腕で床を押す力が強くなり、肩甲骨が安定するので、

肩への負担が減り、体幹がしっかり使えます。


アームバランス系ポーズへの土台ができる。

逆転のポーズやアームバランスでは、肩周りの安定が不可欠。

前鋸筋が肩甲骨をしっかり支えてくれるので、安心してチャレンジできます。


チャトランガが楽になる

肩がすくんだり、肩甲骨が浮き上がるのを防ぎ、

安全にポーズを深めることができます。



といっても

前鋸筋を鍛えるばかりでは身体の前後のバランスが

崩れてしまいますので


ストレッチでゆるめたり

前鋸筋の働きとは逆の

肩甲骨を背骨の中心側へと引き寄せる筋力も

使ってバランスをとりたいものです。


普段感じられない見えない筋肉は

縁の下の力持ちですね😊


健気な筋肉さんたちに感謝です💓💓💓




先日、理学療法士さんに

身体のバランスを徹底的にチェックしてもらう機会がありました。


前屈、後屈、ツイスト、片脚立ちなど、

様々な動きを細かく見ていただいた結果、


先生からの一言は「うん、ヨガの人の身体の使い方ですね。」


・・・(・ω・)


この一言、

褒められているのかそうでないのか

どーなのか、

どういう意味であろう。


先生がおっしゃるには、

私の身体は「外の動きの柔軟性は充分にある。逆にありすぎる。」

これはヨガをしている人に多くみられるそうです。


しかし、その一方で

「動きを先に外側で作るから、インナーが抜けやすい」


先生は続けて、

「柔らかいと、伸びている感覚を味わいにくい。だから逆に

筋肉を付けてあげる必要があるんです。」



そこで、早速実践したのは

「下腹部を働かせるトレーニング」


先生は、私がキツそうな顔をすればするほど

とても楽しそうに指導してくださる。

この人、なかなかいい性格しておるじゃないか。


その様子に

自分のレッスンの姿を思わず重ねる・・・( ̄∇ ̄)



トレーニング後には

「うん。動きはできる。感覚もいい。」と褒めていただき、


「ここが使えるようになると、ヨガもずいぶん変わってきますよ」と、

爽やかな笑顔で力強く教えてくださったのが印象的です。


柔軟性も大事、

筋力も大事、


学んだことを皆様のレッスンにも還元していきたいと思っています。

インナーマッスルを意識したアプローチで、

ヨガの質をさらに高めていきましょう!

どうぞお楽しみに💓







この教室を始めて8年、9年くらいだったか。

その頃からずっと

家から近くの教室の往復時には

ほぼ100%着用していたサンダルが

ついに寿命を迎えました👼


キャンプや川遊びの時といった

アウトドアの時にも重宝して


かなり愛用しておりました。



オモテのストラップは

まだまだ元気なのですが

(と私は思っている)


靴底の凹凸がすり減って

歩いていると、

何も無いところでも

つるっと滑るときがあり

さすがに危ない。


そのサンダルがあまりに

気に入っていたので

ブランドのHPを見たら

「修理の依頼」のメニューあり!!!


そこで修理の問い合わせを

してみると


「型番と写真を送ってください」とのことで


写真を送ると

「旧モデルで替えのソールがございません」

とお返事をいただきました。


併せて

「長年ご愛用いただきありがとうございます」

「新モデルもバージョンバップしておりますので

ぜひご検討くださいませ」とのメッセージ。


その時に送った二枚の写真がこちら

レッスンに何度かお越しの方は

ああ、これ、

と見覚えのあるかたもいらっしゃるかもですね。


もう一枚は

靴底の写真

先に閲覧注意って

書いといたほうがよかったですかね( ̄∇ ̄)


長年愛用したことは

担当者にも伝わっていたようです( ̄∇ ̄)


ということで

しぶしぶモデルチェンジ。


ちょうどセールもやってて

ネットで注文しました。


箱を開けて少し包装紙を開いてみました。



ネットで写真を見たといえど

実物とのイメージは合っているかな?

などと思いながらオープン。


イメージ通りでした💓

バーガンディー色です✨

ステキなメッセージも付いていました。


So let’s go.


長年愛用した前のモデルもずっと

愛用したかったけど、

滑るとレッツゴーできないからね( ̄∇ ̄)


「SHAKA」というサンダルのブランドです。


前回のものと似た形のものを選びました。


3つのベルトの長さをどれも調節できて

ストラップの素材が柔らかくて

フカフカで気持ちいい💓


たしかにバージョンアップしておりました。


これも8年は履きたいな😊

ご興味あったら「SHAKA」で検索してみてね。




本日も、ヨガレッスンを楽しく開催させていただきました✨


今回のレッスンでは

一つひとつの呼吸と動作を連動させる「フローヨガ」を行いました。


本格的に動き出す前に、まずはじっくりと時間をかけて

ストレッチや準備のポーズ(アーサナ)を行い、

身体を丁寧にほぐしていきます。


レッスン後に「今までやったことのない動きでした!」という

ご感想をいただきました。


ヨガでは、日常生活であまり使わない筋肉を意識的に動かすことで

身体が本来持っている自然な動きを取り戻していきます。


もし、普段使われていない筋肉があれば

ヨガを通してその筋肉を目覚めさせることができます。


ご自身の身体が新しい動きを学習し、

無意識のうちにそれを記憶していく。


ヨガは、そんな「非日常的な動き」を通して

自分自身の身体の「クセ」に気づくきっかけを与えてくれます。


この「発見」に出会えることこそ、ヨガの大きな喜びの一つです。


「こんなところに筋肉があるんだ!って思いました」

といったご感想もいただくことがあります。


今日の元気が、明日の元気へと繋がっていきますように。


また次回のレッスンでお会いできることを楽しみにしています😊

8月15日(金)にお盆の特別テーマクラス「肩ストレッチでリフレッシュ」を

開催しました。


仕事での前傾姿勢やスマホの長時間利用で

気づかないうちに凝り固まってしまう肩や肩甲骨周り。


今回は、そんなつらい部分を

じっくりとほぐしていく70分の特別レッスンです。


巻き肩や猫背、首周りの詰まりが気になる

「カメ首さん」にも、ぜひ受けていただきたい内容となりました。


◆なぜ「巻き肩」になるの?

巻き肩は、体の前面にある胸の筋肉が縮んで硬くなることが原因の一つです。

胸が内側に丸まると、肩も前に引っ張られて腕が内巻きになり

首や背中も前に出やすくなってしまいます。


そこで今回のクラスでは

まず胸周りの筋肉をしっかりと緩めることから始めました。


◆肩甲骨をなめらかに動かす秘訣

次にアプローチしたのは「股関節」です。

「肩なのに股関節?」と思われたかもしれませんね( ̄∇ ̄)

体育座りのように膝を立てて座り、

足は肩幅よりも広め、

胸は正面に向けたまま、脚を左右にユラユラと倒します。


すると、膝の動きに合わせて肩甲骨も左右に自然と動き

なめらかに滑る感覚が生まれます。


この「肩甲骨が滑る動き」が、実はとても大切なのです。


ご参加くださった方々は

腕の可動域は広い方ばかりでした。


それでも、肩こりや巻き肩に悩んでいらっしゃいます。


短い時間であれば意識して良い姿勢を保てるものの

体の前の筋肉に引っ張られた状態が

普段の姿勢になってしまっているのですね。


◆日常から変えていくために

可動域がある今のうちから

日常の姿勢のクセを少しずつ修正していくことが大切です。


レッスンでは、お仕事の合間に壁を使ってできる簡単なストレッチや

寝る前にお布団の上でできるセルフケアなどもお伝えしました。


私自身も巻き肩になりやすいので

日々「今の姿勢はどうかな?」と意識するようにしています。


結局のところ、私たちの体を作るのは日々の生活です。

ヨガやトレーニングをする1時間よりも

普段の生活でどんな姿勢で過ごしているかの方が、

体に与える影響は大きいのです。


ヨガやストレッチの時間は、凝り固まった体のクセを優しくほどいていく

メンテナンスな時間。

そして、そこで得た心地よい体の感覚を、

少しずつ日常の「あたりまえ」にしていく。


そんなお手伝いができればと思っています。


ストレッチも「やらなきゃ」よりも

「縮こまった身体をラクにしてあげよう、緩めてあげよう」

と身体へ愛を届けましょう💓


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

みなさんお元気ですか?


9月のレッスンスケジュールを予約サイトにアップしました🙌

ご予約は、この画面下にある「ご予約」からどうぞ。


ご予約のサイトは週ごとの表示のため、スクショを添付します🗓️↓

ご予約はこちらから↓↓

ご予約直結サイト

https://reserva.be/mikasaku


この日曜日から

お盆休みに早くも入った人も

いらっしゃるかもしれませんね😊


暑い夏、水分補給をマメに

残暑を乗り切っていきましょう💓