おうちヨガも安全にね
レッスンの始めに
「体調はどうですか~?」と聞くと
最近は「運動不足で・・・」という言葉が
よく返ってきます。
この前、ヨガのレッスンに早めに来てくれた
生徒さんとお話をしていたら、
「運動不足で体の重さを感じてきたので
おうちでやろうと思って本を買いました。」
とおっしゃっていました。
その本によると
体が太っているのは使えていない筋肉があるから
だそうで(その見解がほんとかどうかは分かりません。その本によると、です)
本には色々なエクササイズが載っているようです。
生徒さん「本に載ってるほとんどのものが
ここのレッスンでやったものでした。」と
教えてくれました。
私 おや( ̄∇ ̄)。そか、それはよかった♡
よくあることだったりします。
テレビでエクササイズを紹介してるものが
あ、これヨガのポーズじゃん、みたいなの。
ヨガのポーズはヨガ教本「ゲーランダ・サンヒター」によると、
なんとその数8400万種類!なので
何かしらポーズをとったらヨガのポーズになりそうな
気もしますが( ̄∇ ̄)
普段よくでてくる基本の
ポーズはせいぜい40種くらいです。
なぜかホッとひと安心😌笑
本に載ってるポーズってどんなの?
と聞くと
ローラーンジのポーズをやってみせてくれました。
このようなポーズです↓
無料画像探したらSUPヨガだけだったので
この写真でいこう。(笑´∀`)(笑´∀`)
ローラーンジは
ポーズとポースのつなぎによく使われるポーズです。
押さえるポイントがいくつかあります。
第一は前足の膝に過度の負担をかけないようにすること。
そのために、左右の脚の開き幅は腰幅、
もうすこし細かくいうと骨盤幅。
膝と足先の向きは正面に。
カカトの上に膝が来るように。
前脚のポジションだけでも
これだけ見ます。
私が生徒さんから
「レッスンでやったことのあるポーズ」と聞いて
何が「よかった」と感じたかというと
おうちで本を見てやるときの
参考になるかな、と。
ケガしてほしくないし、
せっかく本をかってやるなら
効果的にやってほしいんよね。
というわけで
その時のレッスンでは
ローラーンジも入れてやりました。
そいから
終盤には
ヨガのポーズではないけど
普段の生活ではやりそうにない体の動きを取り入れた
エクササイズもリズミカルに繰り返しやりました。
これが何にいいかって言うと。
例えば
右脚が外に向きやすいクセのある人が
内に向ける筋肉を使ってあげると
内、外のバランスがとれて
脚が正面に向きやすくなる、とかね。
レッスンの終わりの
シャバーサナ(仰向けで目を閉じて数分)では
寝てたのかな・・・声の誘導にしばらく
反応がなかった生徒さんも(^^)
体がほぐれてリラックスできたのなら嬉しいです。
お家ヨガも
安全に楽しくやってもらえたら何よりです♡
ではまた♪
0コメント