筋肉コラム:筋肉注射はなぜ三角筋に?
コロナっちの予防接種、始まってますね。
この予防接種は筋肉注射だそうで
注射の箇所は、三角筋。
二の腕の肩に近い場所です。
名前の通り
三角形の筋肉で
反対の手を二の腕の上部にあてると
モリっと感じられます。
筋肉なぞなぞ的に
なんで筋肉注射って三角筋に接種するの?と
気になり始めたので調べました。
筋肉注射には
「神経、血管が少なく、筋肉が豊富であり、皮膚に接して骨がない部分」が
向いてるんだって。
他にも
お尻と太股も向いているそう。
その中でも三角筋は
「比較的露出するのが容易なため上腕部が好んで用いられます」だそうで。
その通りでございます。
集団接種でお尻だったらヤだ。(笑´∀`)
その三角筋の作用は
肩の動き全般です。
・・・ざっくりしすぎですが
これは
三角筋は前部、中部、後部に分かれていて
その部分によって
働きが違うので
トータルすると
肩の動きすべてに関わっています。
肩が凝ってしんどいなというときは
三角筋や
上腕三頭筋(二の腕の外側の筋肉)や
上腕二頭筋(力こぶの筋肉)も
硬直してる場合もあるので
軽く手で触ってほぐすと気持ちいいですよ。
筋肉の場所や形を知っておくと
ほぐすときにもイメージできて
よいかと思います(^^)
ではまた♪
0コメント