「いつものこと」にスポットライトをあててみる😌
今回のヨガも
楽しくレッスンをさせていただきました♡
そして
始めてのご参加の方から
「呼吸が難しかったです」
という感想をいただきました💭
呼吸って
走った後などの
息苦しいときは
気になるのだけど
息苦しくないときは
無意識に作動してくれるように
体は作られています。
1つ1つの呼吸が
意図的な動きでしか
作動しないとしたら
めちゃくちゃ疲れますよね。
意識して呼吸することが難しいのは
そりゃそうだ、と
言えます(´д`)
ヨガの8つ段階を表す8支則では
Asana(アサナ・・・ヨガのポーズ)は
3段階目で
Pranayama(プラナヤマ・・・調息による調気)は
4段階目です。
「調息による調気」?
何のこっちゃ、って感じです( ̄∇ ̄)
「呼吸」と「気」は連動しているので
「呼吸をコントロールすること」で
「心が落ち着いて、集中状態になる」ってのが
4段階目ということです。
その前の3段階目のアーサナ(ヨガのポーズ)は
4段階目に進むためのステップとも言えます。
だったら3段階目でアーサナだけやってたら
呼吸は関係ないじゃん、と
言いたくなるところですが
呼吸のコントロールは
ヨガのアーサナを深めるのに
大切。
筋肉が緩むのは
息を吐いて
リラックスしているとき。
なので
吐くときに
ポーズを深めます。
アーサナをとっていると
周りの景色は見えながらも
音は聞こえながらも
ゾーンに入ったような
集中状態や
ホワホワと柔らかな
気分になることがあります。
呼吸と連動させ
快適で安定のある姿勢=アーサナ
がとれたら
自然と4段階目に入るよってことです(^^)
このように
気持ちが安定し、ポーズを深め、
集中状態をつくるというのが
呼吸に意識を向ける目的なのですが
1つ1つの呼吸に意識を向けることは
「今」を感じ
「大切に扱う」ということも
とても感じさせてくれます。
「いつものこと」にスポットライトをあてて
観察してみる時間ともいえますね
ではまた♡
0コメント