なぜ?ヨガの後のスッキリ感
みなさん、お元気ですか?
今日はめちゃくちゃ寒いですね、
気のせいかな?と思ったら
お会いした人がみんな寒いとおっしゃってたので
気のせいではなかったようです( ̄∇ ̄)
さて、レッスンに参加してくれた生徒さんに
今日、外でお会いしたのですが
その方から素敵なフィードバックをいただきました。
「ヨガの後はなんであんなにスッキリするんですか?
家でも動画を見てやっているのに、レッスンとは何かが違うんですよね」と
おっしゃってくださいました。
う、(≧∀≦)♡
うれしい。
「それ、すごく褒めてもらったみたいで嬉しいです」
とお伝えしました。
そして
「実はね」と
秘密事のよう前置きしてみる。😏
すぐに答えましたけどね(笑´∀`)
「肩甲骨の位置を意識してナビゲートしています」
と。
前回ご参加いただいた時のレッスンでは
特に肩甲骨を真下に下げる動きを
取り入れました。
ヨガのアーサナ(ポーズ)の前のストレッチも、
アーサナも。
肩甲骨が下がることで鎖骨が上がり、
身体の前と後ろのバランスが整います。
これにより、
肩や背骨の位置が改善され、自然といい姿勢を保てるようになるのです。
肩甲骨を下げようとすると
胸が反ったり、腰が反ったりする動きが
入りやすい。
代償行為というものです。
ひとまずは肩甲骨を下げるために
胸を反る動作を入れるのもアリですが、
その後、胸を立て直すことの意識づけや
胸を反った後は、その反対の動き(カウンターポーズ)も
入れるようにしています。
例えば、胸を反った後は、
胸を丸める動き。
生徒さん「家でもやっているつもりなんですが
なんか違うんですよね~。リラックスしたほうが身体も緩んで
ヨガのポーズも深まるって分かってるけど、なかなか。」と。
よくご存じで、
力みに気づいていらっしゃるなんて
すばらしい~~
生徒さん「リラックスするように頑張りますって言葉は
おかしいかもしれませんが、つい力んでしまうんですよね。
気がついたらリラックスを心がけているんですが。」
私「頑張らないことを頑張ります、みたいなやつですね」
なんつっての会話でした。( ̄∇ ̄)
心と身体はリンクしていますので
頑張り屋さんほど、知らずのうちに
身体が前のめりになっていて
リラックスが難しかったりします。
やはり気付きは大事ですね。
気づくと、修正できる。
完全に緩められなくても、
気づかなかったその時よりは改善できる。
これからも皆さんと共にヨガの楽しさと快適さを共有し、
心と体のバランスを整えていきたいと思います。
ぜひ、またレッスンにお越しくださいね~😊
0コメント