ヨガで「脇がつる」?目覚めた筋肉👀

みなさん、お元気ですか?


美香ヨガ&ピラティス東大阪の美香です😊

スポーツなどで

「脇の下から胸にかけてが、つった感覚」を

経験したことはありませんか?


ヨガをしていて

「脇の下から胸にかけてが、つった感覚」があるとしたら


実はこれ、眠っていた筋肉**前鋸筋(ぜんきょきん)**という筋肉が

急に目覚めたのかもしれません。


前鋸筋は、肋骨の側面から肩甲骨の内側にかけて扇状に広がる、

まるで「ノコギリの歯」のような形をした筋肉です。



普段の生活ではあまり意識することがないため、

まさに**「眠っている筋肉」**とも言えます。


この筋肉が、ヨガのポーズで目を覚ます瞬間があります。

特にダウンドッグやプランク、チャトランガなど、

腕で体重を支えるポーズでは、

前鋸筋が肩甲骨を安定させるために一生懸命働いてくれます。


逆に、前鋸筋をストレッチしている時に

つった感覚があったのなら

急激な筋肉の伸びを防ぐために前鋸筋が収縮してつる、

ということもあります。


普段使っていない筋肉が急に頑張ることで、

つったような感覚や、筋肉痛に似た張りを感じることがあるのです。


もし、レッスン中に脇の下や胸がつったような感覚があったら、

無理をしないでポーズを緩めましょう😌


前鋸筋の主な役割は、「肩甲骨の安定と動きのサポート」です。

肩甲骨は、実は肋骨の上に浮いているような状態。

腕を上げたり、引いたり、回したり…と、

様々な方向に自由に動くことができるのも、この肩甲骨の自由度が高いから。


そして、その自由な動きを支え、安定させているのが前鋸筋です。


【前鋸筋がしっかり使えると…】

1. 姿勢の改善

前鋸筋は、肩甲骨を肋骨にしっかりと固定し、安定させる役割を担っています。肩甲骨が正しい位置に収まり、猫背の改善や美しい姿勢につながります。

2. 肩や腕の動きがスムーズに

腕を上に上げたり、前に伸ばしたりする動作がスムーズになります。日常生活での動作(例えば、高い場所のものを取る、服を着替えるなど)


3. 深い呼吸ができるようになる

前鋸筋は、呼吸を助ける「呼吸補助筋」の一つでもあります。胸郭(肋骨や胸骨で囲まれた部分)が大きく広がり、深い呼吸がしやすくなります。深い呼吸は、自律神経を整え、リラックス効果を高めることにもつながります。


4. 肩こりや首の痛みの軽減

巻き肩や猫背の姿勢は、首や肩周りの筋肉に過度な負担をかけ、肩こりの原因となります。前鋸筋を使い、正しい姿勢を保つことで、これらの筋肉の緊張が和らぎ、肩こりや首の痛みの軽減が期待できます。


ヨガのレッスンでは、プランクやチャトランガといったポーズで前鋸筋を意識的に使うことで、これらの効果を実感できるようになります。


ダウンドッグやプランクが安定する

腕で床を押す力が強くなり、肩甲骨が安定するので、

肩への負担が減り、体幹がしっかり使えます。


アームバランス系ポーズへの土台ができる。

逆転のポーズやアームバランスでは、肩周りの安定が不可欠。

前鋸筋が肩甲骨をしっかり支えてくれるので、安心してチャレンジできます。


チャトランガが楽になる

肩がすくんだり、肩甲骨が浮き上がるのを防ぎ、

安全にポーズを深めることができます。



といっても

前鋸筋を鍛えるばかりでは身体の前後のバランスが

崩れてしまいますので


ストレッチでゆるめたり

前鋸筋の働きとは逆の

肩甲骨を背骨の中心側へと引き寄せる筋力も

使ってバランスをとりたいものです。


普段感じられない見えない筋肉は

縁の下の力持ちですね😊


健気な筋肉さんたちに感謝です💓💓💓



美香ヨガ&ピラティス 東大阪

美香ヨガ&ピラティス 東大阪 東大阪市若江岩田駅前市民プラザ(希来里施設棟5階)をメインにレッスンを開催しています