骨を感じながら動いてみる
今日の大阪は雨☂
雨の中、今日もレッスンにお越しの方々、
ありがとうございました♡
今日の
ベーシックヨガでは
骨盤のASIS(上前腸骨棘 じょうぜんちょうこつきょく)への
意識を中心にお伝えしましたよー。
ASISは
骨盤を前から見たときに
前方に少し出っ張った部分です。
まずは位置の確認から・・・
ご自身の骨盤を触って
確認してもらいました♡
レッスンによって
呼吸や
伸びる方向への意識などの
感覚、イメージをお伝えすることもあれば
今回のように、
身体の一部分について
お伝えすることもあります。
んで、
今日のASISでお伝えしたかったのは
骨盤の傾け方です。
例えば4つばいで
背骨を
上に向かって丸めたり
反ったりするときに
丸めるときは
肩に近いほうの背骨ばかりが
丸まりやすく
バランスからいうと
骨盤の引き上げが浅いので
ASISを立てるように意識します
反るときは
腰のあたりが反りすぎて
胸の反りが浅い場合が多い。
(人によって異なります)
このときは
ASISは下に軽く傾ける程度にし
胸椎を反らして前に向けるようにします
こんな感じで
ASISを意識すると
自分で骨盤の傾きを
コントロールしている、という感覚を
持つことができて
アーサナへの意識、
身体の使い方が
変わってきます。
骨盤の向きに合わせた
背骨の配置というのも
感じやすくなってきます。
もし
今は「なんじゃそれ?」と
頭に入ってこなくても
自分の身体にこういう
とんがった骨があるんだな、と
知るだけで充分。
今後の何かの時に
経験の引き出しから
ふっと出てくるときのための
学びです。
そして
意外にも
経験したことは
意識せずとも
身体が覚えてくれてるんだよね。
自分の身体の細部を感じる時間をあえて作るなんて
ほんと原始的で地味だと思いますが
このような時間で
心の充実度が感じることができるのは
心が「自分そのものを大切にしている」と
喜んでいるからでしょう。
そして対面のレッスンで
みなさんとご一緒できるこの時間も
とてもうれしく思います。
1人だけの時間も必要ですが
完全にひとりが好きなわけでもなく
自分らしさを保ちつつ
でも同じことをしている。
そのみなさんとの一体感が
とても好きです。
ではまた♪
0コメント