自分を変えたいときの方法
人の体は
一定を保とうとします。
生きるために。
たとえば、私たちの体温は
暑い時は、体温を下げるために汗をかいて
寒い時は、体温を上げるために体がブルッと震えたり
鳥肌を立ててくれます。
環境が変化しても体内の環境を一定に保とうとするしくみを
「ホメオスタシス」といいます。
これが
脳(心理面)にもあてはまります。
「今の行動や環境をなるべく変えないでいよう」とします。
これは
良い面と、そうでない面があって
たとえば
良い面は・・・安定をもたらしてくれること。
現状維持です。だいたいの先行きが想像出来るので安心できる。
そうでない面は・・・自分を変えたいとき、
新しい挑戦をしたいときに踏み出せないこと。
たとえ挑戦しても、続かない、その習慣が身につかないのも
心理学のサイトで調べてみると
どうやらホメオスタシスが原因だそうです。
これまでの習慣が手放せない。
これまでの場所をまだ
「快適(コンフォートゾーン)」と
認識しているからのようです。
では、ホメオスタシスを解除して
新しい習慣を続けるには
どうするのん?
それには、脳が感じている
コンフォートゾーンとやらを
移動させることなんだってさ😆
その移動✈️のための方法は
「自分が理想とする人に会うこと」
こうなりたいな、
という人と積極的に付き合って
思考や行動の真似をしてみること。
当たり前にやっている人のそばにいたら
それがフツーになってくる。ワープだね😆
「自分にポジティブな言葉をかけてあげる」
のが効果的だそうな。
言葉がけの順序は、
「目標を達成している自分を
↓
「達成のイメージを言語化する」
↓
「その言語を毎日自分に言い聞かせる」
のだそうです。
要は、
できちゃってる自分を前提にするって
感じですね。
というわけで
私は家を
「最高の城」「最高に居心地のいいカフェ」にしたいので
その前提にすると…
マフィンを焼きたくなったり
(美味しいものが出来るという前提もあり)
今日はこれから焼くから前回の写真ね☺️
ダイソーで「カプチーノミキサー」を
買いにいったり…
せっせとそちらへと
行動しはじめて
おうちカフェ進行中(笑´∀`)
あとやりたいのは…
身体のことをもっと学びたいので
そういう先生のそばでくっついて(笑)
学んでみたいと思っています♡
〇〇になりたい、
〇〇したい、ということがある人は
それをやってる人のそばにいると
話でした(笑´∀`)
参考になればなによりです♪
ではまた♡
0コメント