肩甲骨まわりをほぐして姿勢をバランスよく。


今日は肩甲骨と背中に意識を向けたヨガレッスンを

開催しました。


どんなレッスンだったかは


先に

生徒さんからいただいた

レッスンの感想を載せると

分かりやすいかなと思うので


リアル感想を掲載させてもらいます。


「最後に仰向けで寝転んだときに

肩甲骨のあたりが

いつもよりもマットについている感じがした。」


「背中が温かくなった」


「身体のクセの

左右差がよく分かってきた。」


などの感想をいただきました。


なんか、その、

これを話してくれている生徒さん達の

「発見!」みたいな様子で

話してくれるのが凄く好きです。


自分への興味。

自分とのお付き合い。

そのようなことが感じられて

嬉しいです♡


文明が発達した現代社会、

気をつけていても

どうしても背骨が丸まったり、

巻き肩になりがち。


人間の身体の構造上、

目は前を見るようについていて

腕は前に出して作業することが多いので

そのようになるのも仕方ないのですが


昔は、

腕を上に挙げて

木の枝についている実をとったり

槍を引いて

狩猟をしたりと


不便さゆえの身体を使った生活と

身体の背面の筋肉も使う動作があったことで

身体のバランスが自然にとれていたように思います。


今は運動不足に加えて

パソコンや携帯の操作は

猫背や

巻き肩傾向を助長させることに。


猫背も巻き肩も


基本の位置より

左右の肩甲骨が離れて

広がっている状態です。


姿勢に気をつけたり

行動を制限しても

なかなか難しいですよね。


その反対の筋肉も

使ってあげることでバランスを整えて

いきます。


今日のヨガでは

「その反対の筋肉」である、

腕を後ろに引いたり

肩甲骨の間を引き寄せたり


筋肉は使うことで

次は緩まる性質があるので


身体の前面も背面も

使うことで緩める、ということもしました。


そして
私の好きな前鋸筋(やや職権乱用(笑´∀`))は
肩甲骨を安定させる役割があるので
前鋸筋を使ってプランク!

体幹キープのポーズをとりました。


安定も大事です(^^)


さて、明日は
「骨盤周りフォーカスヨガ」。


「少しきつめ」と説明に書いたのが
影響しているのだろうか・・・。

明日は少し残席があります。
(2021.5.4  21時追加 残1名になりました。)


GWもあと少し。
よかったらご一緒しましょう♪

ではまた(^^)

美香ヨガ&ピラティス 東大阪

美香ヨガ&ピラティス 東大阪 東大阪市若江岩田駅前市民プラザ(希来里施設棟5階)をメインにレッスンを開催しています