股関節からの動きと体の安定を維持する筋肉
昨日の日曜日クラスのお部屋は
こちらのミニ音楽室でした♡
写真の右端に
グランドピアノが映ってます🎹
ピアノは
レッスンでは使いませんが
和室がレンタルできなかったので
贅沢なお部屋を借りてしまいました😆
昨日のヨガレッスンは
股関節からの脚の動きを
意識したものにしました🦵
脚を軽く上げるだけの動きでも
人によって脇腹を縮める、
お尻が一緒に持ち上がる、
などのクセがあったりします。
そして
その動きを可能にするのが
体の動きを固定するための筋肉。
普段使っていなさそうな筋肉でも
体の安定のために
働いている筋肉さん達の存在があります。
たとえば
脚の上げ下げの時に
胴体が持っていかれないように
キープするのは
お腹の奥の筋肉の
「腹横筋」
ご参加の生徒さん、
「明日股関節の辺りが筋肉痛になりそう。」「お腹すごい使ってます」とおっしゃってました。
腹横筋を
上手く働かせられたようです☺️
生徒さんの中で
色んな気づきがあったようで
生徒さん
「今まで全然できてなかった」と
おっしゃってました。
同じ動きを作っていそうでも
安定させるのはここの部分、
効かせたいのはここの部分、
が分かると
細かな部分への
体の使い方が変わってきます。
私も勉強になり
様々な学びを共有した
時間でした。
私も自分の体の使い方に
色んなクセを
まだまだ持っています。
どうしても
得意なところで体を
知らずのうちに
動かしているので
まずは
そのクセに気づき
体に負担の少ない体の動かし方を
していきましょう☺️
では
今日も快適な1日を♪
0コメント