体の使い方を知ることで快適に♡
みなさん、お元気ですか?
昨日のベーシックヨガは
【肩の使い方 ヨガのポーズや筋トレでわかるクセの見つけ方】
と題して
肩周りのストレッチと
体幹を使うポーズを取り入れた
レッスンをしました✌️
肩こりになやまされる方、
前かがみての作業が多い人には
ぜひ受けてもらいたいと思って
開催しました。
あの人は肩が凝らないのに
なんで自分だけ
こんなにしんどいんだろう、
と思っている人は
体の使い方のクセで
自分で肩凝りを作っているかも
しれませんね
自分で知らずのうちに
肩こりの原因を作っていたとしたら
もったいないですよね
昨日は
レッスンの半分以上の時間を
理想のポジションを作るべく
ストレッチと
筋肉をつけるためのエクササイズを
しました
そして
最後に
ヨガのアーサナで
肩の使い方を
生かしてもらいました♡
生徒さんから
「バンザイするとみぞおちが
上がってることにきづきました」
おお♡
そこに気づいたら
腹筋を安定させることを
今後は意識できるね✌️
胸の反りや、お腹の反りで
バンザイを作ることもできますが
なるべく胴体はキープしたままで
腕をバンザイすることで
お腹の奥の筋肉が鍛えられます。
体幹の安定につながりますよ。
別の生徒さんは
「たしかに作業するとき、
巻き肩で猫背になってた!」と
クセに気づいたことを知らせて
くれました。
うん、
普段の動作って
体の得意な動かし方で
動いちゃうんだよね。
ヨガのポーズや
筋トレの最初のポジション、
それだけで
え?肩の配置ってこうなの?と
気づいたりします
たた、
「知らないだけ」なら
もったいないよね☺️
少しずつ
自分の体を「知って」
快適な体へと
整えていきましょう🌈
7月中のベーシックヨガとピラティスでは
ここまでは肩の説明はしませんが
引き続き肩周りをテーマに
ヨガやピラティスのワークに取り入れて
開催します♡
美香ヨガ&ピラティスご予約サイト:
では快適な1日を♪
0コメント