台所で立つ時の姿勢
とある場で
共通の知り合いを通じて
初対面の方と複数人で
お話をしていたら
ご参加の方が
このようなお話をされていました。
「肩が前に出てて
背中も丸まるから
ジムでトレーナーさんに
トレーニングしてもらったら
猫背がマシになったんだけど
台所が低いから
野菜を切る時とか
前かがみになるじゃない?
また戻りそう」
とのこと。
そこで
居合わせていた私。
知人から
「この人、ピラティスの先生なのよ〜
美香さん、どう思う?」
おっと、飛んできたぞ、と思いつつ…
笑笑
そういう時も
できる範囲で
お伝えしています( ̄▽ ̄)
台所で作業をする時も
何もせずに立っている時も
基本の姿勢は同じです。
骨盤を立てて
背骨は伸ばしたまま
包丁で何かを切るときは
脇をしめて
肘から下を動かして
トントンと切る感じ🥬🍅
前のものに手を伸ばしたいときは
腕を伸ばします。
まな板を見る時は
アゴを引いて
目線を落とします。
骨盤を台所に
もたれるようにくっつけている姿勢って
やりがちだと思うのですが
体は
台から離して
骨盤を立てて
おきます。
それを聞いて
その方は
驚きのようで
「やりにくそう」とのことでしたが
その一週間後に
再びお会いする機会があり
相手の方から
話しかけてくださいました。
「先週ね、教えてくれた姿勢。
たしかに骨盤を台につけて
もたれてたわ。
切る時の姿勢もやってみたら
出来たわ!
そうしたら肩が丸まらないの。」
と感想を真っ先に
教えてくださって
ご自身の今までの
クセに気づかれたようです。
最初は
かなり違和感があるかもしれませんが
前かがみよりも
腕のポジションで調節する
これを意識するだけでも
肩周りの負担が随分違います。
参考になれば
何よりです♡
ではまた♪
0コメント