日常の動きが体を作る
ある生徒さんの
体の動かし方のクセが
徐々に改善されてきていて
脚の配置の
基本のポジションが
定着してきました🙌
3、4年くらいは
この教室に
通ってらっしゃるかと
思います🥺
期間だけを
みると
長いと感じるかもしれませんが
脚は
日常でも
歩行や自転車の動きなど
よく動かすところなので
ヨガやピラティスの
レッスンの時に
意識できたとしても
日常の生活で
また戻りやすいのです😵
そして
クセがあるのは
体を守るための場合もあります。
どこか痛みがあるところを
かばうために
別のところで
バランスをとっている。
なので
その時の体の使い方が
「悪」というわけではないので
クセの部分だけを
伝えて
「気をつけましょうね」では
改善には
ならないと考えています
私も
左の仙骨のラインに
痛みがあったときは
左をかばうように
右脚に体重を乗せて歩いて
いて
この歩き方は
自分でも気づかなかったんですが
人に言われて
気付いたんですよね😆
このクセのおかげで
痛みを感じることなく
歩いていたのですが
根本的なところに
フォーカスしていくことが
改善には必要でした。
例えば
脚を開く、閉じるの
動きを股関節から行う
骨盤の左右の高さを
揃える
体幹の筋力を
つける
結局ひとつのパーツだけでなく
全体での調整ということに
なってきますね😅
なので
ひとつの部分が変わってきた、
ということだけでも
とてもとても大きな変化で
色んなことの集大成で
とてもすごいことだと
感じています👏
変化はすぐに
感じないかもしれません。
でも
少しずつ、やっていきましょう。
ずっと健康であるために。
足指の開き具合も
変わってきますよ☺️
6月の予約状況↓
カッコ内の数字が(予約数/定員)です。
0コメント