日常生活、これぞヨガ修行。
1年半に娘とインドに約1週間ほど行っていました。
旅の目的は、
ヨガの発祥の地のインドに行ってみたい♪
インドの生活の知恵を感じてみたい♪
そして
娘も「インドに行ってみたい♡」と言ってくれたのが
インド行きの背中を押してくれました(^^)
インドでは、アーユルヴェーダの施術、ヨガ、町を歩いたり、少し観光をしました。
そこで思ったのは、インドが日本よりヨガに集中しやすい、
自己の内側に向きやすい環境にあるということ。
たしかにインドでは、メディアから伝わるように
生活するために必要最小限の寝場所と持ち物で
その日1日を生きる事に必死な人たちの姿も多くありました。
私たちは宿泊施設にいたので、このような施設や
アシュラムが修行しやすい環境にあったのは
当然なのかもしれませんが
日本のように、入ってくる情報が膨大で、
選択肢があって、いろんな役割が求められて、
ちょっとのミスや言葉の選び方で問題沙汰になったり、
事あるごとに判断力が求めれたりするような
危なっかしさとは違う気がしました。
いかに日常生活の「波」に持っていかれないように
「在る」ことができるか。
そこにヨガを取り入れるなら
難しいポーズで自分に課題を与えるストイックさより
まずは少し離れてフワリと自分を見るようなものの方が
実用的なんじゃないかな、と思ったりします。
でも
リラックスヨガも、ベーシックヨガも、ヴィンヤサヨガも
たまに負荷をかけて体を鍛えるポーズを
あえて入れています。
鍛えることも、「整える」上では大事♡
でも、私が少々ハードなレッスンをしても
レッスンのイメージは「フワリ」なんだそうです。
声とか、雰囲気とか、テンポとかで、
同じポーズでも、そうなるんでしょうね。笑
春はもうすぐ♪
よかったらご一緒に
心と体を整えましょう。
0コメント